2020年5月7日木曜日

トラウマ難治例 8


考察
以上の考察が示すことについてまとめてみよう。私たちはトラウマケースに「重ね着」される可能性として、発達障害、PD、気分障害、解離傾向などを見た。これらの多くが、早期のトラウマの深刻さと生来の気質の組み合わせから成り立っているという事実も理解した。
単純化して考えるならば、トラウマケースはその「重ね着」の状態が深刻になるほどに難治例として私たちに立ち現れるということが一般に言えるだろう。極端な場合にはASD 傾向やBP を有し、抑うつ傾向や解離傾向を併せ持ち、なおかつ現在進行形でトラウマ状況にあるケースということになる。あるいはさらに正確に言えば、そのような「重ね着」状態を理解することなく、それらに対する治療的な関りを怠ることで、さらにそのトラウマケースは難治例とされるということになろう。問題はこれらの問題をどれだけ「重ね着」するかがトラウマケースの難治性の実態なのだろうかということである。残念ながらその問題について包括的に論じたものを寡聞にして知らない。
ここからは私見を述べさせていただく。私たちはおそらくトラウマ難治例に関して、大きく分けて二つの種類の「重ね着」状態を見ているのではないだろうかと考える。一つはBPを備えたタイプであり、それはおそらく必然的にASD 傾向を併せ持つからであろう。他者をよそ者と見なしてしまうというBPの傾向は、ASDによる「相互の対人的情緒的関係の欠落」によりより深刻な問題を呈するはずだからである。そしてこのタイプは、いわば外部に敵を見出し、感情を外に向ける傾向があるという意味では、外在化タイプの難治例と呼ぶことが出来よう。
他方では、解離の病理が抑うつと結びつくことによる難治例にもしばしば遭遇する。私が日常的に出会う多くの解離のケースから感じるのは、彼らが最も難治になるのは、抑うつによる引きこもりの場合である。それらの多くのケースが回復に向かえない更なる原因は、抑うつ症状により社会機能が低下して自宅から出られないことで、援助者やパートナーとの出会いの機会も持てないことであろう。こちらのほうは、いわば内在化タイプの難治例と言えよう。
もちろんこの両者の併存状態、例えば解離性障害においてBP ASD 傾向が併存する場合もあろうが、解離性障害を有する傾向の人たちの常として、他人の気持ちを分かりすぎる、という問題があり、それはASDBPとはむしろ反対の傾向と言えるのである。
これらのタイプに大まかに分類することの意味は小さくないだろう。一般に外在化タイプの場合には、MBTMentalization-based treatment )などのアプローチが意味を持つであろう。内在化タイプの場合には暴露療法はあまり適さないという方針はおおむね妥当と言える。むしろ支持的なカウンセリングや抗うつ剤による治療が大切である。
しかしいずれのタイプでも重要なのは、現在の生活でのトラウマへの暴露や対人間のストレスに注意を払うことである。現在進行形のトラウマは内在化タイプでも外在型タイプでもそのトラウマケースを難治にすることは疑いない。

2020年5月6日水曜日

トラウマ難治例 7


5. 現在のトラウマないしストレスファクターの層
最後の層としてあげたいのは、現在進行形のトラウマないしはストレスファクターの存在である。これらにはあらゆる種類のものが含まれる可能性がある。すでに述べた併存するうつ病やパーソナリティ障害、発達障害などはことごとく現在進行形のストレスファクターとして数えられることになるし、その他の精神疾患の存在も同様である。さらには慢性的な身体疾患や身体障碍などもこれに相当するであろう。また腰痛やひざ痛などの慢性疼痛のために日常生活が思うように送れないこと、あるいは災害の被災、貧困なども多くの難治例を生む可能性がある。
さらに私が特筆したいのは、現在進行形の対人関係におけるトラウマファクターだ。さらに具体的には、成人後の親との同居、ないしは配偶者との同居からくるストレスである。様々な事情から親との同居が継続し、そこで幼少時に生じたトラウマが形を変えて繰り返されるケースがある。幼少時の両親からのあからさまな虐待やネグレクトが存在していた場合にはなおのことであるが、そうでない場合にも親からの精神的な支配が継続している際にはトラウマからの回復のプロセスはさらに遠のく。さらには配偶者からの精神的、身体的なストレスを体験している人も多い。多くのトラウマの体験者が加害的な関係性から逃れることに困難さを抱えていることに注意しなくてはならない。
これらの現在進行形のトラウマが生じている際のトラウマ治療は事実上不可能であり、結果的にそのケースは難治例となるであろう。

2020年5月5日火曜日

揺らぎ 推敲 59

1時間かけて描き直した



2020年5月4日月曜日

トラウマ難治例 6


討論
以上の考察が示すことについてまとめてみよう。私たちはトラウマケースに重ね着される可能性として、発達障害(ASD傾向)、パーソナリティ傾向(BPD傾向)、気分障害(抑うつ傾向)、解離傾向を見た。これらの多くが、早期のトラウマの深刻さと生来の気質の組み合わせから成り立っているという事実も理解した。
まず端的に理解するならば、トラウマケースはその重ね着の状態が深刻になるほどに難治例として私たちに立ち現れるということが一般に言えるだろう。それはASD傾向やBPを併せ持ち、気分障害が併存し、解離傾向を有するケースが、現在進行形でトラウマ状況にある場合である。あるいはさらに正確に言えば、そのような重ね着状態を理解することなく、それらに対する治療的な関りを怠ることで、さらにそのケースは難治例とされるということになろう。
問題はこれらのすべてを重ね着するということが実際に起きるのであろうか、果たしてそれがトラウマの難治例の正体なのであろうかということである。残念ながらその問題について包括的に論じたものを寡聞にして知らない。
ここからは私自身の私見を述べさせていただく。私たちはおそらくトラウマ難治例に関して、大きく分けて二つの種類の「重ね着」を見ているのではないだろうかと考える。一つはBPを備えたタイプであり、それはASD傾向を兼ね備えているからであろう。他者の気持ちを汲めない、読み取れないという問題を抱えたBPを有する人に、より多くの対人関係的な問題が生じやすいということは、メンタライゼーションに関する研究が端的に表しているといっていいであろう。そしてこのタイプは、いわば外部に敵を見出し、感情を外に向ける傾向があるという意味では、外在型の難治例(ASD-BPDタイプ)と呼ぶことにしよう。
他方では、解離の病理が抑うつと結びつくことによる難治例にもしばしば遭遇する。私が日常的に出会う解離のケースが最も難治になるのは、引きこもりのケースである。いわば内在型のタイプがそれなのだ。多くのケースが回復に向かえない一番の原因は、抑うつ的になり、引きこもり、自宅から出られないタイプである。解離症状をもっぱら有する患者さんの一番の難治のパターンは抑うつであるという実感がある。
もちろん解離性障害においてもBPASDを備えることもあるが、解離性障害を有する傾向の人たちの常として、他人の気持ちを分かりすぎる、という問題があり、それはASDBPとは反対の傾向と言えるのである。こちらは内在型の難治例(解離、抑うつタイプ)とすることが出来よう。
これらのタイプに大まかに分類することの意味は大きいであろう。一般に外在型の場合には、メンタライゼーションテクニックを用いた精神療法的なアプローチが意味を持つであろう。内在型の場合には暴露療法はあまり適さないという方針はおおむね妥当と言える。息の長いカウンセリングや抗うつ剤による治療が大切である。
ただいずれにせよ重要なのは現在の生活でのトラウマへの暴露を避けることであろう。あるケースは長いこと年老いた母親に電話による攻勢を受け続けた。このような現在進行形のトラウマは内在型でも外在型でもそのケースを難治にすると言えよう。

2020年5月3日日曜日

トラウマ難治例 5


5.トラウマの層
トラウマケースを扱うことを前提としているのだから、この層について改めて論じるという意味は分かりにくいかもしれない。ただしトラウマの性質や症状の種類が予後を占う意味でも重要であることが最近になり理解されるようになってきている。そしてそこにはPTSDの分類の前進やそれに関連したポリヴェーガル理論の寄与があった。その中でも特筆すべきなのは、PTSDの「解離タイプ」(Lanius, et al, 2010,2012)といわれる新たな分類の提唱である。
Lanius ら( 2010,2012)によれば、PTSDの診断を満たすケースの1130%は離人体験や非現実体験などの解離を伴うタイプである(Eidhof, 2019。従来のPTSDの理解においては、トラウマを思い起こさせるような刺激により、患者は脈拍の高進等の交感神経系の緊張や、前頭前野の活動低下、扁桃核の活動高進が起きるとされてきた。しかし解離を伴うサブタイプではそれとは逆の反応が起きることがわかった(Eidhof, 2019)。そしてこのサブタイプに属する患者はより機能の低下が深刻で(Boyd et al 2018)、人生早期のトラウマもより深刻で、また合併症も多い(Blevins, et al 2014,Boyd et al 2018)一般に解離や抑うつを伴うPTSDには暴露療法は向かないとされるが、それには異論もある(Hagenaars, et al, 2010)

Eidhofa,MB, June ter Heide,FJ , van Der Aa,N, Schreckenbach,M , Schmidtc,U, Brandf,BL , Lanius,RA , Loewenstein,RJ, Spiegel,D , Vermetten,E (2019) The Dissociative Subtype of PTSD Interview (DSP-I): Development and Psychometric Properties. Journal of Trauma & Dissociation 20: 564-581.
Blevins, C. A., Weathers, F. W., Davis, M. T., Witte, T. K., & Domino, J. L. (2015). The posttraumatic stress disorder checklist for DSM-5 (PCL-5): Development and initial psychometric evaluation. Journal of Traumatic Stress, 28:489–498.
Blevins, C. A., Weathers, F. W., & Witte, T. K. (2014). Dissociation and posttraumatic stress disorder: A latent profile analysis. Journal of Traumatic Stress, 27:388–396.
Boyd, J. E., Protopopescu, A., O’Connor, C., Neufeld, R. W., Jetly, R., Hood, H. K., Lanius, R. A., & McKinnon, M. C. (2018). Dissociative symptoms mediate the relation between PTSD symptoms and functional impairment in a sample of military members, veterans, and first responders with PTSD. European Journal of Psychotraumatology, 9(1), 1463794.
Hagenaars, M. A., van Minnen, A., & Hoogduin, K. A. L. (2010). The impact of dissociation and depression on the efficacy of prolonged exposure treatment for PTSD. Behaviour Research and Therapy, 48, 19-27.
van Huijstee JVermetten E. (2018The Dissociative Subtype of Post-traumatic Stress Disorder: Research Update on Clinical and Neurobiological Features. Curr Top Behav Neurosci. 2018;38:229-248. 
Lanius, R. A., Brand, B., Vermetten, E., Frewen, P. A., & Spiegel, D. (2012). The dissociative subtype of posttraumatic stress disorder: rationale, clinical and neurobiological evidence, and implications. Depression and Anxiety, 29, 1-8.
Lanius, R. A., Vermetten, E., Loewenstein, R. J., Brand, B., Schmahl, C., Bremner, J. D., & Spiegel, D. (2010). Emotion modulation in PTSD: Clinical and neurobiological evidence for a dissociative subtype. American Journal of Psychiatry, 167, 640-647.

2020年5月2日土曜日

トラウマ難治例 4


4.気分障害の層

トラウマケースの難治例にしばしば見られるのが、気分障害との合併である。フラッシュバックや解離症状そのもの以外にも、気持ちが落ち込み意欲が持てず、半ば引きこもり状態になることにより社会機能が低下するケースも多い。しかし合併症としての鬱状態が診断的な理解から漏れていることは少なくない。
 トラウマ関連障害の中でも、PTSDのおよそ半分がうつ病を伴っているとされる(Breslau,1997, Kessler,1995)が、それによりどのように治療や予後に差が生じるのかという問題についてはいくつかの論文がある。PTSDがうつ症状を伴う場合、それがうつ病との合併状態なのか、それともPTSDのサブタイプとして捉えるべきかについては結論は出ていないという。しかしいずれにせよ、両者が共存した際の予後はどちらか一方より悪いというデータがあり、その際一つの決め手となるのが、患者が持っている内在化internalizingの傾向であるとされるる(Flory,2015)
 Floryらは内在化を高い陰性情動(神経症傾向)と低い陽性情動により、外在化は高い陰性情動と低い衝動性により特徴づけられるとしたうえで、PTSDは内在化傾向が強いタイプと外在化傾向が強いタイプに分かれる数少ない精神障害だという(Wolf, 2010)。そして特に内在化タイプにPTSDとうつ病との合併が多いとする。他方では外在化タイプは薬物依存と大きく関係するといわれる。そしてさらにはこの内在化タイプの性格傾向は、将来PTSDとうつ病の合併状態を発展させやすい病前性格となっているという(Flory,2015, p145)。そしてPTSDMDDのケースには、性的、身体的虐待が多く、PTSDのみのケースにはネグレクトと心理的外傷と結びついているという(Hovens, 2012)。
これらの一連の研究が示唆するところは大きい。トラウマケースの難治例としてうつ病の共存が挙げられ、それがおそらくはケースの持っている内在化傾向という性格傾向に深く関与し、またそのようなケースが性的、身体的虐待を伴うという所見は、これだけでも難治例の重ね着的なあり方をそのまま言い表しているといってもいいだろう。なぜならこれらの所見はトラウマの層、パーソナリティの層、気分障害の層を同時に含んでいるからである。
Breslau N, Davis GC, Peterson EL, Schultz L. Psychiatric sequelae of posttraumatic stress disorder in women. Arch Gen Psychiatry. 1997;54(1):81- 87.
Kessler RC, Sonnega A, Bromet E, Hughes M, Nelson CB. Posttraumatic stress disorder in the National Comorbidity Survey. Arch Gen Psychiatry. 1995;52(12):1048-1060.
Flory, JD, Yehuda, R (2015) Comorbidity between post-traumatic stress disorder and major depressive disorder: alternative explanations and treatment considerations, Dialogues Clin Neurosci. 2015 Jun; 17(2): 141–150.
Wolf EJ, Miller MW, Krueger RF, Lyons MJ, Tsuang MT, Koenen KC. Posttraumatic stress disorder and the genetic structure of comorbidity. J Abn Psychol. 2010;119(2):320-330.
Hovens JG, Giltay EJ, Wiersma JE, Spinhoven P, Penninx BW, Zitman FG. Impact of childhood life events and trauma on the course of depressive and anxiety disorders. Acta Psychiatrica Scandinavica. 2012;126(3):198-207.

2020年5月1日金曜日

トラウマ難治例 3


3.パーソナリティ障害の層

パーソナリティ障害の中でも特定のパーソナリティ特性の難治例への関与については、次の「気分障害の層」で論じるため、ここでは特に境界パーソナリティ障害(Borderline personality disorder, 以下、BPD)の傾向について、ICD-11の表現に準じてボーダーラインパターン borderline pattern (以下、BP)と表現して論じる。
トラウマケースの中には家族や配偶者、それ以外の同居者との安定した関係を維持することが出来ない場合がある。そしてそれが本人の社会適応上の問題となり、難治ケースとなる可能性がある。特にBPを有するケースでは、親密な他者が去ることを避けるための死に物狂いの努力や対象に対する脱価値化等が特徴的にみられ(DSM-5)、それが親密な他者を情緒的に疲弊させることが少なくない。一般的にトラウマケースにおいては攻撃的な振る舞いや自傷行為などがみられることは少なくない。しかしBPを伴う場合には、それが他者への攻撃性や注意を向けてほしいという気持ちの発露と感じられることが多く、それが親密な他者を疲弊させ、関係の維持を一層難しくする。
トラウマケースに伴うBPの存在を、トラウマ関連疾患との合併と考えるのか、それともトラウマの帰結と考えるのかという点についてはさまざまな見解がある。しかし最近得られた知見は、やはりそれを生まれつきの性格傾向と幼少時の体験の双方が関与するものとしてみなす傾向がある。
BPDの病因に関する力動的な理解に関しては、従来は母親の過剰な情緒的巻き込み overinvolvement が問題視されてきたが、最近の実証研究はむしろ以下の点を指すという(Gabbard, 2013)。それは患者の抱く母親像は、葛藤的ではあるがむしろ情緒的に疎遠だったりかかわりを持たなかったりするものであること、母子関係の問題よりも父親の不在がより決定的であることであるZanarini,Frankenburg,1997)。そして母親の過剰な情緒的巻き込みよりは、ネグレクトや人生早期の分離や喪失、そして性的外傷が身体的虐待との対比でBPDに特異的であるという(Gabbard, 2013)。
このような幼少時の体験の結果として、親が子供の自己を映し返す機能が果たせないと、怯えさせるか怯えている養育者 fightening or flightened caregiver が子どもの自己の構造の一部として内在化される ( Fonagy and Target,2000) 。そのため,敵対的な hostile あるいは「よそ者的な alien」表象が子どもの自己表象の中に棲みつくことになる( Fonagy and Target,2000)Gabbard の記載を参照しよう。「そして子供はよそ者的な自己を外在化することで 、他者がその不快な特性をコントロールさせる必要を持ちつつ成長する。この機制は、境界性患者が迫害的と体験されるような人から苛められるような関係性をなぜ繰り返すのかということの一つの説明になる。投影同一化の過程を通して,患者はたとえば精神療法家のような重要な人物が「よそ者的自己」や「悪い対象」の特徴を帯びるように影響を及ぼすことがある(Gabbard,2013)」
しかし最近の研究はまた、BPDが生まれつき有する気質にも注目する。Zanarini らは特に患者の脆弱で過度に敏感な気質vulnerable or hyperbolic temperamentに注目する。これは 「ある種の対人関係に刺激されて強烈な情緒的反応を見せる傾向 tendency to exhibit intese emotional responses to certain kinds of evocative interpersonal experiences」(Yalch, et al, 2015 とされる。そしてそれらの人がトラウマやネグレクトとあいまってBPDの病理が生まれるとされる(Zanarini, Frankenburg, 2007)その結果としてBPを有する人は、他者を自分を攻撃する可能性のある人として、常にびくつきながら体験することになる(Gabbard, 2013)。
このような理解の仕方は、おおむねボーダーをPTSDの文脈から理解することとも一致する。すなわちそこにみられる対人関係上の問題、特に低い自己価値観と援助者を信頼することの難しさなど(いわゆるDSOは自己感や他者への関係性の問題)も、難治性の問題とかかわってくることが考えられる。
ただし筆者の見解では、BPは単なるトラウマケースというよりは、相手を破壊する傾向が問題となるのであり、生来の敏感さとネグレクトの結果としてBPを発展させたことが原因であると考える。つまりBPは一つの特性として発展してしまったことであり、それをトラウマとネグレクトによって説明できない。他者を精神的に疲弊させる彼らの傾向は、彼らを難治にするような一つの明確な対人パターンなのである。

Zanarini, MC, Frankenburg, FR (2007) The Essential Nature of Borderline Psychopathology. Journal of Personality Disorders 21:518-35 
Hopwood, CJ, Zanarini,MC (2012) Hyperbolic temperament and borderline personality disorder. Personality and Mental Health 6(1):22-32.
Yalch, MM, Hopwood, CJ, Zanarini,MC (2015) Hyperbolic Temperament as a Distinguishing Feature Between Borderline Personality Disorder and Mood Dysregulation. Chapter from book Bipolar Illness Versus Borderline Personality: Red Skies Versus Red Apples (pp.119-132)