2025年8月26日火曜日

男性の性愛性の問題 推敲 4

 ところで男性が性的な事柄に関して簡単に理性を失うという性質は、実に巧みに政治的に利用されている。言うまでもないが、「ハニトラ」である。そこで早速チャット君(いつの間にか5に代わっている)に訊いてみたところ、いつものチャット君にしては珍しく、つれない返事。「ハニトラを成功させるための情報については教えられません!」それはそうだよね。それではAIがそれを指南してしまうことになる。しかしチャット君は「ハニートラップ」に関する歴史的背景/心理社会的側面/防御策については教えてくれるという。そしてそれを以下のようにまとめてくれた。

1. ハニートラップの歴史的背景

  • 古代~近代までの起源
    古代インドの国家戦略書『アルタシャーストラ』では、登場する “ヴィシャカンヤ(毒女)” の概念に似た手法が記録されています。

  • 冷戦期以降の諜報活動で本格化
    KGBによる「Mozhno girls(モジノ)」と呼ばれる女性工作員が、外国要人への接近・誘惑を通じ情報収集を行った例が知られています。 また、英国MI5が中国による「性的関係の長期的な養育」を通じた接触と圧力について警告文書を配布したこともあります。

  • 具体的な事件としての事例も
    『The Honeypot Phenomenon』という研究では、東ドイツスパイ網により、複数の女性が秘密提供を促され訴追された例が紹介されています。

2. 心理学的/社会的な観点

  • 感情的脆弱性の利用
    ハニートラップは、対象者の「性的欲求」や「ロマンスへの渇望」、理性の崩壊を狙ってシステム的に接近・操作を仕掛ける戦術です。

  • 現代におけるデジタル版の進化
    SNSやマッチングアプリを通じて、遠隔・匿名で接触し、秘密情報や協力の引き出しを狙う「サイバーハニートラップ」が増加しています。

3. 防御策・対抗の視点

  • 国家・企業レベルでの警告と教育
    MI5などが文書で注意喚起を行い、金融機関などに対し「性的関係による情報リスク」への対応を訴えています。

  • 制度・ルールによる抑止
    ハニートラップを行った・受けた側双方に罰則を設けるなど、法制面での対応強化が提言された事例もあります。
    要するに、ハニートラップは「性的衝動による理性の低下」を利用した諜報手段であり、その防御には、教育・制度設計・社会的認識の強化が重要です。特に、現代ではSNSを通じた遠隔操作が新たな形で拡大している点に注意が必要。

ためになったようなならないような。でも男性のどうしようもなさを見事に裏付けることは確かという気がする。