2024年6月8日土曜日

PDの臨床教育 その3

 取りあえずはアイゼンクの3パターンで行こう。つまり

1.いつもニコニコ安定タイプ(⇔すぐ落ち込むタイプ)

2.友達付き合いのいいタイプ(⇔一人が好きなタイプ)

3.ルールを守るタイプ(⇔ルールを破るタイプ)


 まず一つ分かるのは、これらの3タイプについては、例えばスネ夫タイプ、などのように一人の人間を思い浮かべることが出来ないということだ。なぜならこれらは皆がある程度持っている性質に過ぎないからだ。例えば最初の項目(情緒安定性⇔神経症性)に関しては、「いつもニコニコAさん」タイプか、その反対の「いつも不機嫌Bさん」タイプかの二つを思い浮かべなくてはならないが、これは一つの性質の両極端を表しているので、ややっこしい。そこで「どの程度不機嫌か」という指標で表すしかない。そして、2,3についても、「どの程度孤独傾向があるか」、「どの程度ルールを守らないか」という風に言い表す必要がある。
 そして仮にそれぞれの極端な人を想定して「不機嫌Bさんタイプ」、「孤独なDさんタイプ」、「秩序を乱すFさんタイプ」、というカテゴリーを作ったとしても、すぐにそれをはみ出す人が続出する。なぜなら大抵の人間は、どれかがある程度混じっていることになるからだ。
 例えば一匹狼の印象を与える人は、孤独で秩序を乱す人もいれば、孤独でも順法精神が旺盛で、ただ群れていたくない人もいる。既にここで二手に分かれてしまう。私の思い浮かべるジャイアンなら、仲間を引き連れ、すぐに感情的になり、ルールを守らないタイプ、ということになり、「不機嫌、群れを成す(友達づきあいがいい)、ルールを破る」というディメンショナルな表し方になる。これは実際のジャイアンについてはほとんど直観に訴えない、分かりにくい表現となるが、例えばジャイアンの弟であるプチジャイアン(実際にはそんなキャラは出てこない)は、もしジャイアンに似ていても要領がよく、秩序を乱さずに常識的なら、「遵法タイプのジャイアン」などと言い表すことになり、こうなると色々条件付けされたカテゴリーを作らなくてはならなくなり、訳が分からなくなるだろう。

 以上の考察からこんな風に言えるだろう。カテゴリカルな分け方、つまり「のび太、ジャイアン、スネ夫」的な分け方はその典型例、つまり尖った人を言い表すのには最適であろうし、DSMはそれを10個用意したわけだが、大体はそれほど極端に尖ってはいず、「のび太君の亜種」、「ジャイアン+のび太君」、などの言い方しかできなくなるのだ。

 別の言い方をするならば、たいていの人たちは実に多くの要素を含みこんだ、ひとことで言い表すことが出来ない性格を持ち、それを出来るだけ正確に言い表そうとしたら、結局ディメンショナルな表し方になるのだ。つまりディメンショナルは本当にやむをえすそうするしかない、という苦渋の選択なのである。

 そこで思い出していただきたいのは、プリンターのインクの色だ。大抵の皆さんは高いインクを購入するたびに怒りに近いものを感じているだろうから、マゼンダ(≒赤)、イエロー(黄色)、シアン(≒青)という呼び方を御存じだろう。分かりやすく赤、青、黄色とすると、それがどの程度混ざるかでもって大抵の色を表すことが出来る。そしてそれらの色として、性格に関しては先ほどの「落ち込みやすさ」「孤独傾向」「ルールを守らない」の3色が抽出される。(もう少し微妙な色を表すとしたら5色とか16色とかのアイデアも出た。)ただそれを抽象的な言葉で表すので、陰性感情とか、内向性とか、精神病性などの、聞いた限りでは何のことかわからない用語でその3色を表そうとして理解を得られないことになるのだ。

 昔大学の入試の時に「セピア色の解答用紙に書くように」という言葉が出てきて少し驚いた記憶がある。私はセピア色という言葉を聞いたことがなかったが、大学入試の解答用紙に堂々と、当たり前のように使われているのが印象的だったのだ。それから「セピア色」の感じを知ったわけだが、今ではあの質感、クオリアを知っているつもりだ。でもあればインクの3原色の微妙な調合で出来るはずである。赤みがかった茶色、という感じか。いちいちセピア色という言葉を使わないなら、「赤2+、青1+、黄色2+」などと言い表すしかない。これは直観的ではないが、より正確なのだ。

ただしセピア色の鞄やスカーフが大はやりしたとしたら、「セピア色」が直感的に通じるようになり、それが通称として成立する。するとセピア色はセピア色でいいではないか、それだけ社会でインパクトが大きいからとなる。そして実際に、緑、紫、橙、などは社会や自然の中で尖っているので、カテゴリーとして成立していたわけだ。(そういえば色というのはカテゴリカルだなあ、と改めて思う。絶対に「赤3+、青2+、黄色1+」などと表現されないからだ。でもコンピューターにつないだプリンターはそうやって出力しているのである。