2024年5月1日水曜日

解離-それを誤解されることのトラウマ 推敲 2

 第三段階 交代人格はやがて統合されるべきである

この段階での誤解は、交代人格が最終的に統合されて一つになることが治療の最終目標であるという考え方にある。これは、第一、第二の段階の誤解を持つことなく、解離性障害の存在を実感し、治療場面やそれ以外で交代人格に出会うという経験を持っている臨床家の間でも生じうる。
 私はこれを誤解の一つの段階として示す前に、断り書きが必要であると感じる。それは複数の交代人格が一つに統合されることを目指すか、それとも彼(女)らの平和的な共存を優先するかという議論は、解離性障害の治療者の間でも意見が分かれるからであり、あくまでも私見であることをご理解いただきたいからである。
 私が解離の治療を始めた1990年代は、Richard Kluft をはじめとする解離性障害の多くの大家たちが、この人格の統合を目指すという治療目標を提唱し、私もに特に違和感を感じることはなかった。しかし実際の解離の患者の多くが、統合を目指すという方針を聞いてそれを「自分が消されること」という意味で取り、内部の人格の一部が不安や恐怖を感じるという報告をすることを体験し、患者に治療方針を伝える上で、注意しなくてはならない問題として留意するようになった。
 しかし私が統合を目指すという方針を掲げるべきでないと思うようになったのは、それが患者を恐れさせるからであるということとは違う。実際治療として正しいと思われ、またそれが最終的に患者の精神衛生の向上に寄与するのであれば、もちろんそれは治療方針として重要な意味を持つ。例えば未治療の統合失調症の患者にとって、薬物療法は恐らくは自分を洗脳したり毒物を与えられるような恐怖を抱くかも知れないが、その治療効果を否定は出来ないであろう。