2024年5月2日木曜日

解離-それを誤解されることのトラウマ 推敲 3

 ところが私が統合を目指すべきでない一番の理由は、実際の患者が自然と統合に向かうという様子が事実上見られないからである。私がこれまでに治療的に関わったほとんどの患者は、その状態が快方に向かう場合には特に統合を目指すことはせずとも、それまでの多くの交代人格の数が減少して行く傾向にある。  その様子は交代人格が「休眠状態に入る」という表現がおそらく最も適切な状態であろうと思う。すなわち患者の生活の中で、あるいは治療場面で「あまり起きてこない」、「姿を表せない」状態となるからだ。しかしそれは「消えた」というわけではなく、時折姿を見せたり、何かの刺激に反応する形で表れても早晩また姿を消すという傾向にある。そして最終的には2つ、ないし3つの人格が主たる登場人物として残ることが多いが、時には一つに限定されることもある。

 ただし人格どうしの「合体」という表現は時折聞く。「Aという人格がBとCに分かれた」、とか「BとCが合体した」という体験は彼らの中でも時折あるようであり、それにより人格の数が増えたり減ったりということは比較的頻繁に起きているようだ。しかしその流れでいくつかの人格たちが次々と合体して最後には一つになった(つまり「統合した」)という例には出会わないのである。
 このような交代人格の軽減の傾向は、患者の生活の中でストレス要因が軽減し、安定した家族関係を維持することができている場合に生じる傾向にある。しかしこのプロセスは交代人格が主人格と統合されたからとは考えられない。それは上記の様に時折姿を現し、そのプロフィールはほぼ入眠する前の状態が保たれているからだ。また主人格がその入眠した交代人格の持つプロフィールを取り込み、それこそ「融合」された状態になる気配は多くの場合はないのだ。
 ただし交代人格が交代人格のいくつかの性質、例えば相手に自分の好き嫌いをはっきり示す、自分の考えを鮮明に出す、ということができるようになり、それまでその役目を担っていた交代人格がそのような場で助けに出るという必要がなくなる場合はもちろんある。また残された人格が、他の人格の持っていた記憶を受け継ぐ、あるいはその好みを自分が持つようになるということはある。それは大抵は治療者としてはありがたい変化であり、もっとそのようなことが頻繁に起きてくれれば、とさえ思うのだ。
 この表現からわかる通り、私は「統合」はそれが自然と生じる場合には、これほど望ましいことはないとさえ思えるほどだ。そしてそのようなケース報告を目にした場合には「統合」の実例を見ることでどこかに安心することがある。
 しかし同時に懸念するのは、統合を目指す治療においては、治療者の側の「あなたたちは統合されるべきです」ないしは「今統合されました」という強い示唆が与えられ、それに患者が反応しているという可能性が少なくないことである。そして「統合されたと思っていましたが、やはり分かれていました」という訴えと共に私の外来を訪れることがある。これはこれで「医原性」の統合と考えられても仕方ないのではないか。