2024年2月15日木曜日

共感とトラウマ 1

 はじめに-共感は無条件に「良いもの」とされて来た

 本章は共感という問題について脳科学的に迫ってみたい。共感は一見トラウマとは縁がないように考えられるかもしれないが、共感を得られないことは、ある体験のトラウマ性を増すことになる。多くの患者にとって自分の話を信じてもらえなかった、分ってもらえなかったという体験は大きな心の痛手になる。逆に言えばトラウマとなりうる体験も、それを話し、分かってくれる相手と出会うことで、深刻なトラウマ体験となることが回避されるのである。

 まず最初に述べておきたいのは、本来私たちは共感をよいもの、人間にとって必要なもの、世界平和につながるもの、と考える傾向にあるという事だ。もとアメリカ大統領のバラク・オバマは「現代の社会や世界における最大の欠陥は共感の欠如である」といったという(「反共感論」 p.28)。

彼の言葉を代弁するならば、「独裁者が少しでもわが子を送り出す自国の兵士の親や、敵国の被災者の気持ちに共感できるのであれば、あのような無慈悲な攻撃をすることはないであろう。」

ということが出来るだろう。

 ところが共感の負の側面も論じられるようになってきた。そのことを何よりも考えさせてくれるのが、ブルームの「反共感論」(白揚社、2018)という著書である。

著者は言う。「共感とはスポットライトのごとく、今ここにいる特定の人々に焦点を絞る。他方では共感は私たちを、自己の行動の長期的な影響に無関心になるように誘導し、共感の対象にならない人々、なりえない人々の苦難に対して盲目にする。」(「反共感論」p.17)

 考えていただきたい。誰かが「〇〇教徒(××人種でもいい)はけしからん、この世から追放すべし!」と叫び、それが多くの人の共感を集め、その結果として〇〇教徒や××人種が差別をされたり蹂躙されたりするという事がなんと多いことか! 安易な共感はまた凶器に繋がると言ってもいい。

 ただし私は本章では共感そのものには良し悪しはない、という立場に立ちたい。それは何に共感するかで異なる意味を持つであろうと考えるのである。

1.精神分析における共感

従来の精神分析は共感をどのように扱って来たか?まずはそこから取り掛かろう。フロイトは何よりも無意識を理解することの重要性を強調した。そして他方ではフロイトは共感 (ドイツ語で Einfühlung) についてはほとんど注意を払わなかったのである。そしてフロイトが暗黙のうちに前提としたのは、精神分析では、無意識レベルの理解は、意識レベルのそれより本質的で、より高度であるということだったのである。

それは精神分析の前提からしたら当然のことだった。神経症の症状は無意識内容の象徴的な表れであるとしたら、症状の除去には無意識の理解は必然となる。他方では共感は他人の意識レベルでの体験の理解であり、背後の無意識レベルの問題の存在を示している以上の意義を持たなかったのではないか?
 ではフロイト自身は意識レベルの体験について、実際にはどのような態度を取っていたのであろうか。

 フロイトは少なくとも意識レベルでの体験として、例えば患者に向けられた転移感情について、あまり関心がなかったと考える根拠がある。 Freud: Darkness in the Midst of Vision (John Wiley & Sons, 2000)「フロイト― 視野の暗点」 ルイス・ブレーガー  (著),  後藤 素規 (翻訳), 弘田 洋二 (翻訳), 大阪精神分析研究会 (翻訳) 2007 から、A.カーディナーの体験についての記述に注目しよう。

カーディナーは30歳の頃、65歳のフロイトの分析を受けた。カーディナーはフロイトを理想化し、分析は成功に終わったが、彼はフロイトのお気に入りの解釈 pet interpretation である「無意識的な同性愛」に悩まされた。カーディナーの父親に対する恐れは分析でも扱われたが、彼のフロイト自身への恐れにはフロイトは気がついていないようだった。(Breger, p.279)