2023年4月15日土曜日

連載エッセイ 3-2

 ディープラーニングの出現

少し焦り過ぎてしまったので、話を全回の終わりまで巻き戻そう。1950年代のローゼンブラットが考案した非常にプリミティブなニューラルネットワーク、すなわち「パーセプトロン」の話であった。それは脳の等価物としてはあまりにお粗末な、それこそ代用品にすらならないと思われていた代物だった。人々の関心もそこからの進化をあまり期待していなかったのだ。ということで第一次ブームは1970年代には終息したという。

しかし現代版のパーセプトロンは実は驚異的な進化を見せたのである。それこそ隠れ層が12層どころか1000層もあり、人口ニューロンも数千を数えるようになる。そして素子の間をつなぐ重み付け(パラメーター)は億の単位に至る。そこで計算される量は膨大で、GPUGraphics Processing Unit)をふんだんに用いて途方もない計算をさせることで成り立つのだ。ご存じのようにパソコンでソフトを動かすCPUに比べて、GPUは単純だが膨大な数の計算をこなすことが出来る。それによってようやくディープラーニングはこれほどの成果を上げるまでになったという歴史があるのだ。しかもそこにはいわゆる誤差後方伝播という手法により、いち早くフィードバックが行われることで成り立つ。こうして2010年代からディープラーニングによる第三次ブームが飛躍的な形で始まったのだ。

しかしここで考えてみよう。その計算を行うディープラーニングは、おそらく一秒間に1秒当たり13.4兆回のGPUを備えて出来ることだ。ところが人間はその様な計算を行うことなどできない。何しろ私たちは掛け算九々は出来ても、二けたの数字どうしの掛け算さえおぼつかないのである。AIの方が人間より途方もないほどの演算速度を有するわけだ。

2020年にオープンAIがリリースしたGPT-3はパラメーターの数が1750億というのだから途方もない数である。

ということは人間の脳も、おそらくパーセプトロンに加えた改良の結果生じる機能を果たしているかもしれないという考えは恐らく大きく間違ってはいないと言えるかもしれない。もちろんAIと人の心に決定的な差があると言われていることは間違いない。

AIには感情もなく、おそらく「意識」もクオリアも持っていない。

もちろんだ、と私は言いたいが、心の片隅ではそれを疑っている。ひょっとしたらAIは心を持っているかもしれない。