2022年4月7日木曜日

他者性の問題 その60 いよいよ対談の文字起こし

昨年暮れのJSSTDでのN間先生、S山先生、M先生との対談を文字起こしし始めた。

岡野 では交代人格といかに出会うか、というテーマでシンポジウムを開催したいと思います。このテーマは柴山先生が私の発表のスライドを見て「これを借りよう」と仰っていただいたので実現しました。精神科医の間ではDIDに取り合わないというのが一般的な傾向だという事ですが、みなさんは取り合っていらっしゃるのか、最初はどうだったのか、という事からお聞きしたいと思います。では、若い順からという事で、M笠先生、いかがでしょうか?

M笠先生 僕は大学院生の時はほんと外来バイトばっかりしていまして、それほど病棟は見てないんですけれど、やはり境界性パーソナリティ障害などは特にそうですが、外来の先生は面倒くさいなって思うと意外とすぐに他に紹介してしまい、自分で診るよりは専門家の先生にお任せしますという方が本当に多いかなと思います。僕自身は解離性同一性障害の方がいらっしゃった時は僕自身治療をどうしたらいいのかという確固たる信念がなく、まあお話は聞いてもあまり介入的にはならないようにしていました。どこかである先生が書かれていたと思うのですが、「交代人格は出て来てほしくない人のところには出てこないみたい」なことを多分書かれていたと思うのですが、多分僕自身が交代人格に会ったのはこれまで二例くらいでして、あまり認められていない人間なのかなという印象は持っています。
岡野 最初はあるのかな、と思ったんですか?
M先生 最初は信じられなかったですが、精神科医になって1年目に勤務した最初の病院が大きな病院だったので、あるカップルがいらして男性の方がこの半年間記憶ないと訴えられたのです。そこで詳しく話を聞いてみると、本当にこの半年間その彼女が知ってる元々の彼はいなかったらしいのです。でもその半年間の彼は何気にしっかりしてるというお話でした。多分精神科医になって一年目の終わりくらいでしたが、そういうケースがあるんだなという事を実感として持ってはいました。僕もこう解離性障害や離人症の勉強をしっかりしたことがなかったんです。この半年ぐらいでやっとEMDRもここ最近知ったくらいのレベルなので、何とも言えないんですけど、ただ僕は境界性パーソナリティ障害と結構似たような対応をしていたかなという印象あります。つまり慢性心的外傷の文脈で接することが多いかなと思います。