2022年4月3日日曜日

他者性について その56 そもそも他者性とは? 書き起こし

 そこでこの講演でのテーマになっている他者とはそもそも何なのか、という事にいったん話を戻したいと思います。他者についてここまで話を進めてから、その定義に戻るのは順番が逆と思われるかもしれません。しかしここまでのお話は他者という概念の面白さを強調したいためにまずお伝えしたかったことです。
 他者とは、「自分でないもの」という事でしか定義できないものです。自分という体験は、おそらくそれとは自覚されずに自然と持たれるものです。生まれたての赤ちゃんはまだカオスの中にあり、ただ何かを感じ、あるものは苦痛で、あるものは心地よいというくらいの区別しかできないでしょう。それが内と外のどこから由来するのかまだはわかりません。しかし生命体である以上、何が自分由来で何がそれ以外のものかについては、かなり早くから区別をつけることを迫られます。自分の体を傷つけるわけにいきません。そのために、自分の腕が何かを打ち付けた場合に痛みとして体験されることになります。それによりその腕やそれを動かす行動が自分由来であることを教えてくれます。するとそれ以外は他者、という事になります。あるいは空腹を感じても、それを自分一人で解決することは出来ず、母乳として外側の存在(母親)から提供されなくてはならないことを知ります。
 この様に自他の区別は生命体において決定的に重要です。それは自分の生存を守るためにも、また自分以外の何物かに接近されたり侵入されたりした場合にそれを外敵と見なして警戒したり撃退するという必要性からも重要です。そしてその区別を、自分由来のものにいわばタグ付けをすることで他者と区別しています。そしてこのタグ付けは意図的な作業としてではなく、身体レベルで、あるいは神経レベルでなされていくものでもあります。
 例えば私が今自分の手で自分の肩をポンポンたたいても、それに驚くことはありません。それは私たちの小脳が、常に予測をして、自分から起こした行動なら、肩に「これから触られる感触が起きるよ」、そして手に「これから肩を触る感触が伝わってくるよ」という信号を送っています。だからこれが自作自演だとわかるのです。そうでないと私がこうやって話している途中で急にポンポンと肩を叩かれると、「ええッ?」と驚くでしょう。
 同様のことは免疫学についても言え、私たちは異物に対しては抗原抗体反応を起こしますが、自分の体の組織に対してはそれを異物として攻撃することはありません。しかしそれは決して自然にそうなっているわけではなく、複雑な免疫機構が働き、自分の体を異物として反応するようなリンパ球を片っ端から殺すことでやっと成立しているようなものです。これがいわゆる「免疫学的寛容性」と呼ばれる仕組みです。

このように身体も、私達の認知も、自と他をものすごく区別しているわけです。これがごっちゃになってしまっては生きていけません。でも日常生活ではこの他者というものを意識することはあまりないのです。というのも他者というのは心理学の対象になりにくいのです。次にそのことについてお話します。