2021年12月14日火曜日

学ぶこと 4

 B. 離脱のプロセス

私は以上のプロセスを「取り入れのプロセス」として描いたが、それはあなたがおおむねその教育機関での方針を受け入れ、実際に取り込んでマッサージ師になっていくだろうからだ。しかし次に論じる「離脱のプロセス」はこの「取入れのプロセス」においてはすでに静かに始まっていた可能性がある。
 先ほどすでに述べたことだが、あなたは教育マッサージを受けつつ、その上級者のマッサージのやり方をそのまま受け入れるとは限らない。というのもその上級マッサージ師とのすれ違いが、より頻繁に起きるかもしれないからだ。「そこ、もっと力を入れてやってくれませんか?」とあなたは要求するかもしれない。すると上級マッサージ師は「わかりました。ではそうしてみましょう」と言うかもしれないが、「いや、ここはこのくらいがいいんですよ。私の経験上そうなんだから」と言うかもしれない。また教育マッサージ師が次のように言ったとき、あなたの反応は込み入ったものになるだろう。「今は少し痛いかもしれませんが、きっと後で効いてきますよ。」「本当は気持ちいいはずですよ。あなた自身がそれに気が付かないだけです。」何しろあなたはそれを受けている張本人であるから、「どうしてあなたに私の気持ちがわかるの?」と疑問に思ってもおかしくない。
 そのような対応を何度か受けるうちに、あなたはもう少し教育マッサージ師にチャレンジしてみたくなるかもしれない。「そこの部分はもう少し優しく揉んでほしいといつも言っているのに、どうしてやり方を変えてくれないんですか?」あなたが少しきつく教育マッサージ師に不満を言うとすればそれなりの訳がある。というのも教育マッサージでは、それを受ける側は、心に浮かんだことを何でも言っていいということになっているのだ。しかしあなたは少し躊躇する。そして心の中でいろいろ考えるのだ。「この教育マッサージ師には随分お世話になったし、あまり文句ばかり言って機嫌を損ねられても困るから、このくらいにしておくか。それに狭い業界だから、これからお世話になることもあるし。」あるいは次のように自分に言い聞かせるかもしれない。「しかし待てよ、ここで教育マッサージ師ととことん問題のありかを明らかにすることが、自分がこれからマッサージ師として独り立ちをする上で大事かもしれない。」気が付くとその教育マッサージ師とのかかわりは5年に及んでいる。そろそろ潮時かもしれない。それに私もマッサージ師として随分自信もついてきたし。
 おそらくこのプロセスはこれまでの取り入れや受容のプロセスとはずいぶん違うことになるであろう。私はこれを離脱のプロセスと表現するが、それはいくつかの形をとる可能性がある。一つにはあなたが「この先生にはもう何を言っても通用しないな」とその上級マッサージ師を心の中で見限る場合があるだろう。そしてこれはかなり平和的に行われる可能性がある。あなたは上級マッサージ師の先生にあまりそれ以上ダメ出しをせず、静かに教育マッサージの過程が終了するのを待つかもしれない。もちろんそこにはその先生に対する不満ばかりが残るわけではない。ここまでよく体をほぐしてくれた、おかげで自分は生まれ変わったという感謝の気持ちもあるのが普通ではないか。
 しかしもう一つの離脱の仕方は少し荒波が立つようなやり方かもしれない。それは「私が本当に目指しているのは、先生のやり方とは少し違ったやり方です。それがようやくわかりました。私はこれからは別のマッサージ師について修業します。」という、一種の決別や喧嘩別れといった形をとるかもしれないのである。
 このあたりからマッサージの比喩にも限界があるので、実際の教育分析に即して考えたい。教育分析の場合には、あなたの体のどこが凝っていて、それが教育マッサージ師によってどのように揉みほぐされていくかということが中心テーマではない。あなたが分析家に自分自身のことを本当にわかってもらえて、受け入れられていると感じることができ、的確な指摘や解釈を与えてもらい、そしてカウチの上でできるだけ抵抗なく話すことができるようになるかどうかが最も重要な問題である。とはいえこれは教育分析であるため、そこには治療と同時に教育やガイダンスのニュアンスも伴っていることを、あなたもあなたの教育分析家も互いに前提としつつセッションが行われるはずである。そして最初は教育分析家の言動を「自分がクライエントを扱う際の見本」として体験しているかもしれないが、そのうちそれどころではなくなる。この人は私とどうかかわっているか、信用するに足る人間なのか、自分の秘密をこの人に話して大丈夫なのか、などの問題の方がより重要になってくる。これはあなたが分析家との間で本格的な転移関係に入ったから、と言ってもいいかもしれない。そしてこれが離脱のプロセスの始まりである可能性がある。
 教育分析家がいかにかかわってくるかという問題が非常に重要なのは、それがあなたの気分をかなり大きく左右するからである。週に4回ないし5回のセッションを受け、それなりの対価を払うというプロセスにおいては、分析家はあなたがかかわりを持つ人間関係の中でかなり大きな部分を占めることになる。あなたは分析家に依存的になるかもしれず、また理想化の対象とするかもしれない。すると自分の人生について話すことで、分析家の頷きやコメント、直面化、ないしは解釈の一つ一つが特別な意味を持ってくるはずである。当然のごとく、分析家の一言に反発したり、疑問を呈したりということが出てくるだろう。そしてそれが分析でどのように扱われるかはその後の治療を左右するほど重要なことになるだろう。
 あまり抽象的な話になってもよくないので、もう一つ例を挙げよう。私は自分自身の分析の体験で、分析家の言ったことにかなり不満を覚えたことがある。ある時「自分に自信が持てないというのは私だけの問題でしょうか。先生は同じような訴えをほかのクライエントからも聞きますか?」と問うた。私は分析家に質問をぶつけることは少なかったので、これは明らかに例外的な出来事だったのだが、よほどこのことを分析家に直接訊ねたかったのだろう。そしてその時分析家の言ったことをはっきり覚えている。「ほかの人がどうか、ということは問題ではないのです。あなたがどう体験しているか、というあなた自身の問題としてここで扱うことに意味があるのです。」
 私はこの分析家の言い方にかなり抵抗を感じ、分析家に「今の言い方にはちょっと納得できません…」と言ったと思う。そのあとのことを私ははっきり覚えていないので、おそらく大きな問題としては発展しなかったのであろうと思う。そして私の分析家の応答の仕方は私を納得させるか、あるいは引き下がらせるのに十分なものであったのだ。しかし分析家の応答の仕方によってはここから大きな対立に発展したという可能性もある。もし私がこの「それはあなた自身の問題であり、ほかの人のことは関係ない」という返答の仕方に一種の不誠実さや欺瞞を感じたとしたら、もう少し食い下がったのではないかと思う。そしてここでとても大事なのは、この種の齟齬に誠実に向き合ってくれるかどうかでその分析家の度量の大きさがわかるということである。幸い精神分析ではクライエントは何を言っても許されることになっている。不満や憤りは抑えられるべきものではない。もちろん分析家だって教育分析家になれば、クライエントからの攻撃性の表出には慣れているし、覚悟ができているはずである。そしてこの分析家への不満や考え方の齟齬はゆっくり治療の中で扱われていくのである。私がこの問題でいかに分析家と対決してそれなりの解決を見出したかはこれ以上は触れないが、少なくとも私の分析家ドクターKはそれに根気強く付き合ってくれたことだけは確かである。
 私は精神分析においていろいろな対決が生じる場面としては、教育分析よりもスーパービジョンの方が多いような気がする。そこではあるケースをめぐってあなたの考え方とバイザーの考え方に違いが生じる。そしてそれはあなたがどの程度治療者として自己を確立しているかということにかなり大きく関係している。そこで生じうるのが、私が最初の例で示したような事柄である。あなたはAという扱いをしたが、バイザーはBとすべきではないかと提案する。そして両者がなかなかかみ合わなかったりする。あなたは結局BではなくAを選ぶことになるかもしれないが、それはそのスーパービジョンを継続することに意味があるのか、という問いにも発展するかもしれない。私もそのような体験をしたことがあるので、その経緯を述べたい。(以下略)