2021年11月21日日曜日

解離における他者性 51

 ところで DCを提唱するEdelman DCを提唱すると同時に、他の神経学者の理論、たとえBaars のグローバルワークスペース global workspace の理論や Tononi の統合情報理論や、を参照し、と言うよりそれらと組んだ研究を行っている。グローバルワークスペースについては、太田紘史(2008)現象性のアクセス 哲学論叢 35:7081に以下のようにまとめられている。

 「Baars(1988, 1997)が提案するグローバルワークスペース説によれば、人間の認知システムは、同時並列的に作動する、多数の神経表象媒体と消費システムから構成されており、それら各々は特定の処理機能に特化し、無意識的に作動することができる。では 無意識的な内容の表象と、意識的な内容の表象は、認知システムにおいてどのような機能現象性へのアクセス 的差異を有するのだろうか。その答えは、無意識的な表象内容が特定の消費システムにお いてのみ処理されるのに対し、意識的な表象内容は、一連の認知過程の出力を可能にする任意の消費システムにおいて処理されうることだ。それゆえ表象内容が意識的であること は、表象内容が「ワークスペース」に入り様々な消費システムによって大域的に利用可能 となること、いわば「放送」されることとみなされる。 Dehaene (Dehaene & Nacchache, 2001, Dehaene, et al., 2006)は、ワークスペースの神経基盤を提案する。それによると、刺激強度に依存する感覚皮質の活性化(神経表象媒体の活動)だけでなく、能動的注意に依存して形成される高次連合野と感覚皮質の「反響的神経アセンブリ」(大域的神経活動)が伴うとき、「情報」(表象内容)は報告可能になる。この大域的神経活動は、前頭葉の高次連合野に密に分布し、各感覚皮質領域との双方向の長距 離接続を有する神経経路によって可能になるとされる。この神経経路を通じて、神経表象媒体の活性が強化されて持続し、その表象内容が様々な消費システムによって利用可能と なる。それゆえ例えば、視覚皮質が活性化されるだけでは、その視覚内容は意識的にはな らない。活性化した視覚皮質の内容が、様々な消費システムにとって利用可能となること で、意識的となるのだ。要するに、第二の仮説における NCC(意識の神経相関物 Neural Correlates of Consciousness)) は、大域的神経活動である。」pp73~74

 これを読むと、やはりグローバルワークスペース理論はDCと似たようなニュアンスを受ける。つまりここで問題になっているのは、意識的な活動とは、広域の神経ネットワーク全体に放送 broadcast されるような情報であり、それは各感覚皮質と前頭葉の高次連合野との間の双方向性の「反響的神経アセンブリ」であるという。DCと同じような考え方だが、DCの場合はあくまでも視床と大脳皮質との間の双方向的、反響的な情報のやり取りであるという点が特徴的と言えるだろうか。