2021年11月8日月曜日

解離における他者性 38

  私が本書を通して訴えるのは、交代人格の人としての「人権」、という事であるが、他方それを部分としてとらえるという考え方にはそれなりの長い歴史があることも知っておかなくてはならない。最近Phillip Bromberg 先生の論文を読んでそう思ったのだが、その前にFrank Putnam 先生の論文「ディスカッション:交代人格は断片か、虚構か? Discussion: Are Alter Personalities Fragments or Figment(A Topical Journal for Mental Health Professionals Vol 12, 1992,  Issue 1: pp.95-111. 

 Putnam 先生は例の離散的行動モデルdiscrete behavior state (DBS) model199119921997)を提唱された方であるが、この論文も結局はそれを基本的な考え方として受け継いでいる。

 この論文ではPutnam 先生はDr.Lyon という先生の提出したケースに関するディスカッションという形を取っている。ここで彼はいつもの主張を行っている。「別人格 alter personality は一種のセンセーショナルな描かれ方をされるためにいくつかの誤解を生んでいる。その中でも問題なのは、別人格が別の人間と考えることである!」こう述べていつものDBSの説明に入っていく。双極性障害のような場合である。そして小さい子供はまさにいくつかの状態に分けれていて、DIDの人はその時の状態に留まったままなのだ。これはWolff 1987)などの研究結果から明らかだ、という。いわゆる状況依存的な学習 state dependent learning Reus et al., 1979)などの研究も関連しているのだという。そして特に興味深いのが以下のような表現だ。「Dr.Lyon は異なる人格の存在を、粉々に割れた鏡のようなものと表現するが、それは違う。それは最初は一つだったものが断片化したという前提があるからだ。しかし研究が示しているのは、最初にいくつかの行動状態が存在し、それが統合されていくというプロセスである。」(p.101)「だからより適切な比喩は、まだ出来上がっていないジクソーパズルが組みあがっていくようなものだ。」(p.102)

私はこの議論はDr.Lyon の比喩の方が適切だと思う。なぜならどの鏡のかけらにも人を映す力があるからだ。割れた鏡は、一部が目を、別の一部が鼻だけを映すという事はない。逆にPutnam 先生の前提こそが問題ではないか。