パーソナリティ障害とCPTSDについて考える
私は複雑性PTSD(以下CPTSDと表記)という概念にはそれなりに思い入れがある。この概念は1992年に米国の精神科医ジューディス・ハーマンにより提案された。彼女はその著書 ”Trauma and Recovery” (Herman,
1992, 邦訳「トラウマと回復」)の中でこの概念を打ち出したのであるが、そのころ米国のメニンガークリニックの精神科レジデントだった私は、この著書が周囲の臨床家にかなり熱狂的に迎えられたことを記憶している。その後実際にハーマンやその盟友であるバンデアコークの実際の講演を聞き、彼女たちの熱い思いを感じたものだ。
それ以来DSMやICDなどの国際的な精神疾患の診断基準が改定されるたび、CPTSDやそれと類縁の概念であるDESNOS(Disorder of Extreme Stress, not otherwise Specified;ほかに分類されない極度のストレス障害、ヴァンデアコークらによる)が正式に採用されることを期待したが、失望に終わっていた。そして今回ようやく今回ICD-11 にこれが所収される運びとなった。私はこのことをとてもうれしく思う。
私はCPTSDもDESNOSも、そしてそれ以外のいかなる診断名も、それが単なるラベリングであるという事はわきまえているつもりである。それは患者個人の個別性を規定するものでは決してない。しかしその上で言えば、CPTSDというラベリングはある一群の人々の持つ特徴を表す際に非常に有用であるように思う。そしてそれは私が特に臨床現場で解離性障害を持つ方々に出会うことが多いという事が関係しているかもしれない。
さてその上でCPTSDとパーソナリティとの関係について考えるというのが私に与えられたテーマであるが、個々には以下に述べる込み入った事情がある。
端的な言い方をしよう。ハーマンのこのCPTSDの概念には、初めからフェミニスト的なスピンがかかっていたのである。一般にトラウマ論者はフェミニズムに関心を寄せる傾向があるのは、多くの性被害に遭われた方を守ろうという気持ちがあるからであるが、彼(女)たちは長年差別や誤解の対象となっていたヒステリーの概念を現代的にとらえなおすべきであるという気持ちも強い。フロイトはヒステリーの患者さんを治療の俎上に載せたという功績はあるが、トラウマ理論をどちらかといえば否定するような理論を打ち立てたという意味ではフェミニストたちの中にフロイトに対する賛否があるといった状況がある。