2020年5月15日金曜日

ミラーニューロンの不思議 3

さてミラーニューロンは、単に想像するだけでも発火するニューロン、というだけでは実は済まないということも重要である。それはもっと非現実的な芸当をする可能性がある。たとえば視覚的にとらえられた他人の体の動きを、その人の体の動きをプログラムする前運動野に自動的にマッピングしてくれるのではないかということである。例えば野球選手の投球フォームを見ると、もうそのフォームのプログラムが見ていた人のミラーニューロンを介してその人の運動前野にプログラムされ、そこそこに投球フォームの真似が出来てしまうというわけだ。
この発想がどうして出てくるかと言えば、新生児がなぜ母親の模倣をできるのか、という問題があるという。メルツォフの研究で有名であるが、生後数時間の新生児が母親が舌を出したのに対して自分も舌を出して模倣する、ということがどのように可能なのか、という問題がある。少なくとも赤ちゃんは舌を出す、という体験を積んではいない。
でも母親がそうするのを見ると、あたかも母親の前運動野のプログラムが、子供の前運動野にコピペされるということが起きているのではないか、という考えに信憑性が伴う。このことは例えば言語獲得のプロセスを考えれば明らかではないか、ということにもなる。

ここで私はやむにやまれずある用語を作る。それは「取り入れ」Introjection である。ここで大文字であることがミソだ。取入れという概念自体は精神分析によく出てくる。ただしおそらくこれにも大文字のそれと小文字のそれがある。Introjection 「取り入れ」とintrojection 取入れ。前者はまさに母親の運動前野のプログラムがコピペされる形をとる。ここにはおそらく解離の機制が働く。憑依はその典型とみていいだろうし、母語の習得もこれに関連する。
もう一つの introjection は力動的なそれである。こちらには意図的な模倣が含まれる。語「学」の習得もこれに入る。それはいまあるネットワークの改変修正により成立する。おそらくこの二つの機序を混同する限りは緻密な議論は難しいように思う。考えてもみよう、赤ん坊は生まれ落ちたときにはすでに手足を動かし、鳴き声を上げ、もちろん呼吸をしている。プログラムはすでに成立して、動き出しているのだ。そこにはフィードバックループが働いていて、瞬くうちにそのプログラムを形成する。おそらく運動前野と運動野との関係は極めて緊密で、そこには意図とその結果のフィードバックループが小脳の力を借りて猛烈な勢いで働いて行動を形成していく。そこでは模倣ということはデフォルトの機能として備わり、耳から聞いた音を自分で作ってみて、間違いを修正していくというループがほとんど常に動いているということなのだろう。