2020年5月24日日曜日

ミラーニューロンの不思議 12


もう少し具体的に考えよう。赤ん坊がそれと知らずに何かいたずらをして、母親がそれを見て怖い表情で「ノー」と言われたとする。赤ん坊はこれをマルチモーダルに体験するだろう。まずはノーという声が耳から聞こえている。母親の怖そうな表情も、口の動きも見えている。赤ん坊はもちろん最初は意味が変わらないが、それが繰り返される度に赤ん坊の脳は母親の表情や声や口の動きを模倣すべくプログラミングを行う。もちろん無意識のプロセスだ。その結果として母親の「ノー」を聞くことで、母親の表情の視覚像、口の動きの視覚像、そして赤ん坊自身が「ノー」と発音する際の声帯や舌の筋肉の運動につながるミラーニューロンがまとめて興奮するようになる。しかも、である。ミラーニューロンが「ノー」の発音準備をするとき、運動野の対応する部位を抑制すると、その体験の統合性が損なわれる。
運動前野での「ノー」は、ただそれだけが興奮するのではなく、運動野での「ノー」を実際に発音する際の運動神経ともおそらく緩いつながりを持っているのだ。ここら辺が一番微妙なところかもしれない。図で示そう。


 この図で注意すべき点は、おそらくミラーニューロンがハブとしての役割を担っているということだ。そして感覚野や運動野とのフィードバックループを形成し、もし感覚や、運動野からの信号が流れてこない場合は、自らの投影を行うが、異なる信号が流れてきた場合には、自分の体験を不成立にするということだ。例えば運動野が何かの影響力(外傷やTMS 刺激?)で、Cで示した両方向の矢印が成立しないと、そのせいでミラーニューロンは一種の失調を起こし、口の動きや表情の動きの視覚像を識別できなくなってしまうのだ。あるいは口の動きの視覚像が、別のものに置き換わったら、おそらくミラーニューロンは気が動転して、運動野に間違った信号を送ってしまう。例えばr の音を聞きながら、口の動きがlの音だと、ちょうど中間の発声をしてしまう、などだろう。