フロイトが1916年に発表した「儚さについて」という短いエッセイがある。フロイト全集ではわずか数ページを占めるにすぎない。しかしフロイトらしくない気楽な筆致で書かれ、いろいろ刺激を与えてくれるエッセイである。その中にフロイトと美しい田舎町を散歩をしているある友人の詩人(リルケ、ルー・アンドリアス・ザロメ)が出てくる。そのうちの一人がこう嘆くのだ。「この美しい景色もやがて消えていてしまうのがつらい」。それに対してフロイトはこう言う。「いや、消えていくからこそ価値があるんだよ。」またこうも言う。「それを楽しむことに制限が加わるから、それが希少だからこそなおのこと美しいのだ。」フロイトはこれをこともなげに、悟りきった感じで言っているように私には感じられる。
フロイトのすごいところは、ある種の境目、この場合存在から非存在に移行する時、ないしは両方が共存している体験の持つ微妙さに向けられている点だ。そして彼はそれを「Transience (儚さ、移ろいやすさ、移行) について」というタイトルのエッセイとして発表しているのだ。この移行とは一つの安定した状態からもう一つの状態に移るプロセスだ。私はこのエッセイが基本的にフロイトが「揺らぎ」について書いた文章だと思うのは、おそらくフロイトの心の中では、この移行はしょっちゅう起きていることとして理解しているからだ。常に移行が生じている状態、それが「揺らぎ」なのである。
フロイトはこのエッセイの中で、一つ問題発言をしている。それは「失われるものを嘆く人は、ちゃんと心の中で供養を済ませていないからだ」という様な主張だ。この言葉の意味は決して容易ではないが、より正確にはフロイトはこれをリルケに対して「それはあなたの喪の作業に対する抵抗のせいだ revolt against mourning」という言い方をしている。喪の作業とは、あるものを失った時に、それを十分に受け入れ、外で失ったものを心の中のイメージにして(内在化して)ずっととっておくという意味だ。その作業をきちんとすれば問題ないよ、と言うのがフロイトの立場である。
もう少しわかりやすく言おう。「桜の花を愛でるのは嬉しい。でもやがて散ってしまうことを知っている。しかしそれを嘆くのはなんと愚かな事だ。散ってしまう事への覚悟を持ち、心の中に桜の花をおけばよいではないか。」そして同時にフロイトの嘆息まじりのつぶやきは聞こえないだろうか? 「それに …。いつもそこにいると思うと逆に愛でることが出来ないではないか。」
まさにしかり、である。一年中桜が満開であるとしよう。人はおそらく目が慣れてしまって桜の木を見ようともしなくなるだろう。桜はそこにあっても、それは常にそこに立っている建物や街路樹と同じようにすぐに背景化してしまう。時々出てくるからこそ新鮮さが保たれる。美にはそこに新鮮さ、斬新さ、驚きが不可欠なのである。そしてそれはおそらく人間、あるいは動物の感覚器が持っている宿命と関わっている。
感覚器と言えば、皆さんはこんな実験をご存知だろうか。眼球を完全に固定して、あるものを眺めてみる。するとその輪郭はすぐに消えてしまうのだ。そこで眼球は常に「固視微動」という運動を行っている。つまり目は何かを凝視している際に、実は細かく揺らいでいて、それで初めて輪郭を捉え続けることが出来るのだ。もし仮に私たちの目の網膜にある映像を投影して一切それを動かさずにいると、目は早ければ数秒でその輪郭をすぐに失ってしまう。この固視微動はこれまた「1/f揺らぎ」であり,振幅の回転角は約 0.25度であるという。(NTT技術ジャーナル 2004.10 、P60~ 61)。
触覚を司る手のひらを、この目の網膜と同様に考えてみよう。そして紙の上に打たれた点字を触ってみる。その意味を分からないとしても、その字をなぞることで、幾つかの点の配置を知るだろう。しかしその指を点字の上から一切動かさないでいると、たちまち何を触っているのか分からなくなる。つまり字の輪郭を触って知るときも、実際にはその点の上をなぞる指が動いていることで感覚を受け続けることが出来る。(もちろん一瞬触ってすぐに分かったのであれば、それでも構わないであろうが。)
あるいはふわふわの触り心地のいいタオルの感触を確かめる時を考えてもいい。ふわふわの感覚は、絶えず手のひらを動かすことで得られるのであり、タオルの上の手を静止させてしまえば、もうフワフワの感覚はもう得られない。つまり網膜の視神経細胞と全く同じなのだ。
このことからわかることは、私たちの得る感覚とは、それが目の前で固定されてしまえば、つまり揺らぎを失ってしまえばもう感覚情報として取り入れることが出来なくなる。ただし現実の物事は自在にゆらゆら揺れてはくれないであろうから、私たちは視覚や触覚などを得る、眼球や指などの感覚器の方に揺らぎを与えることで、ようやく感覚情報を取り込むことが出来る。
桜の話をしていて突然人間の感覚の話に移ってしまったが、もう私の意図は伝わっているだろう。桜はずっとそこにあれば私たちはそれが見えなくなってしまう運命にある。桜を愛でようにも、その桜が見えなくなってしまってはどうしようもないではないか。私たちは何かを感じる時、この様な感覚器の揺らぎを利用してその意味をより充実した形で味わうことが出来る。そして目の前で咲いている桜についても同様のことを行うことで初めてその存在を味わうことが出来る。「明日はもう散ってしまうかもしれない」と思うことは、心の中でそれを散らしてみることである。すると現に目の前に存在しているものが新たな新鮮さを持って感じ取られるのである。