2019年5月18日土曜日

ベンジャミンと女性論 ⑤


そこで同一化の一つの在り方として、ミラリング機能を考えよう。このミラリングとは、コフートの概念とは違い、もう一つ別のミラー、つまりミラーニューロンにより作動する仕組みである。動物レベルでも存在するこの機能により、例えば親魚は卵の酸素不足を自分のことのように感じる力があるので、岩肌に産み付けられた卵たちにヒレでパタパタ新鮮な海水を送るのだ。またペンギンは、卵を自分の体のように感じるから、踏んづけたりしないのだろう。これって絶対あると思う。ペンギンが自分の手足を氷の角にぶつけて血だらけにならないのは、手足に神経が通っているからだ。自分の身体図式は手足の先まで伸びているから、自分を傷つけることはしない。それが卵の表面にまで伸びているはずだ。だから不用意に蹴飛ばして割ったりはしないのだ。それを証明するために実験室でペンギンを実験材料にしてみよう。脳波計を付けられたペンギンの目の前で、検者がそのペンギンが産み落とした卵を見せ、その表面をこつこつと叩くとしよう。するときっとそれを見ているペンギンの体性感覚野から発せられる信号が観察されるはずだ。あたかも自分の頭でもコツコツやられたように。これが動物の親と子の間に起き、当然人間の母親も赤ちゃんに対して同じ体験をする。このことを赤ちゃんも次第に母親に対してできるようになる。赤ちゃんにもミラーニューロンが備わっているからだ。すると赤ちゃんにとって母親は単なる対象ではなく、自分の一部であり、そして対象、という二重性を帯びるようになるはずだ。そしてここで赤ちゃんは二つの体験を持つことになる。単なる対象としての母親と、時には自分になってしまう対象としての母親。赤ちゃんは人と交わるのはこの不思議な二重性を帯びた対象と関わることだと知るわけだが、それはどのような形で成立するのか?
母親が微笑みかけ、赤ちゃんがそれに応えるというやり取りを考える。赤ん坊は母親が微笑むとき同時に、あるいは多少の時間差で起きること、つまりおっぱいや温もりを与えられたり、心地よく抱かれることから得られる快感により、赤ちゃんはその顔に自然に生まれるであろう微笑みをもって母親を見つける。まだおそらくは母親に対してミラーニューロンを作動させてはいないかもしれない。赤ちゃんはこれからそれを発達させるのだろう。だからたまたま振り上げた手が母親の顔に当たっても母親に酷いことをしたとは思わないだろう。しかし一瞬母親の顔が痛みで曇り、同じようなことが繰り返されるにつれて、それが赤ん坊のミラーニューロンを的確に刺激するようになり、母親の不快を自分の不快として体験し、それを通して赤ん坊は母親を同一化の対象としていく。こうして二重性が成立していくのだろう。ここでの赤ん坊の同一化は、しかしある種の制限を加えられていることがわかる。確かにミラーニューロンのおかげで母の快不快と自分の快不快は同期化して体験されるであろうが、それは必ずしも正確な形で母親の体験の現実を反映しているわけではないだろう。例えば子供は空腹な時に母親も空腹だと想像するかもしれないが、それは赤ん坊の方の読み過ぎである可能性がある。しかし赤ん坊はともかくもたとえ不正確でも母親を自分で予測可能な存在と仮定することで安心感を体験する可能性がある。こうして相手とのやり取りは、過剰な、それもかなり自己中心的な同一化によって成立するとは言えないだろうか。
ここで重要なのは、言葉で関わるということは必ず相手を分節化することなしには生じないということだ。「おはよう」と声をかける時でさえ、私たちは相手がこちらを無視したりしないことを前提として、ある意味では相手を安全な対象と決めつけて行う。それは一種のPSモードなのである。それは相手を対象化することなのだ。人とかかわる時には必ずこれが起きることになる。