2019年3月17日日曜日

複雑系 13

さてここまで書くと、「わからないから面白い」にはいろいろな但し書きが必要なことがわかる。まず「わからないから面白くない」こともいくらでもある。数式の並んだ本など、私はすぐわからなくなるから興味を失う。だからわかるもわからないも、程度問題だということがわかる。面白いためには「適度に判らない」必要がある。つまり「適度には判っている」ということだ。そうでないと、おそらく何がわかって何がわからないかの境目がわからないから刺激がなくなってしまう。つまり判らないから面白いのは、わかる部分とわからない部分の境目、臨界域にあるからだということができるかもしれない。
心理学的には、私たちがある種の興奮を覚えるような刺激は、ある程度慣れていることfamiliarity と、ある程度新奇なことnovelty の組み合わせということになる。音楽で言えば、例のカバー曲の話になる。「津軽海峡冬景色」をアンジェラ・アキがカバーしたものにしばらくハマったことがあるが、聞き慣れた(聞き飽きた)原曲を違う人が歌うことから生まれる新奇さがちょうどいいのである。それと同様に、これまで見慣れたはずの世界が違って見える時に興奮が生まれる。「わからないから面白い」ためにはそこに見慣れた風景が見えていなくてはならない。
見慣れた風景が必要な理由のひとつには、それが安心感を生むから、ということがあるかもしれない。人は慣れている刺激を再び与えられることで基本的には安心感を覚える。そしてそれは同時に退屈さを生む可能性もある。人の脳は基本的には危険な信号を察知することに特化しているから、これまでと同じ刺激は早速閾域下に移る。たとえばボタンを押すと面白い音を発する玩具があるとすると、何度かいじっているうちにその刺激になれて飽きてしまう。それが普通である。最初の新規性、意外性はすぐに馴化の対象になるから人は新しい刺激に向かう。そうやって人は世界を探索していく。すると世界はある程度慣れ親しみ、そこでは新しい刺激を得られない部分と、まだ探索していない部分とに分かれ、その中間の前線のような部分で私たちは生きている。そして普通は探索していない部分はあまり視野に入ってこない。少し知り、前線が進むことで広がってくる部分が興味の対象になってくる。
たとえばどんな例でもいいが、私にとってアルコールはなんら興味の対象ではない。味がわからないからだ。でももし私がもう少しがんばって(まず無理だが)修行を重ね、たとえば日本酒をおいしい、と思うことができたら、おそらくこんな世界があるのかと驚くはずだ。晩酌の味がわかるかもしれない。夜を徹して飲む、とか酒場をはしごする、ということの意味が変わるだろう。あるいは地方に出かけるとそこの地酒を味わってみたいと思うだろう。それまでたいていはコンビニの奥の一角に並んでいてその商品を手に取ることすらなかった瓶類が気になるかもしれない。それぞれの瓶に違う味わいを持った液体が入っていて、違う感動を与えてくれるかもしれないことに今気がついたとすると、そこにある品々はほとんどが私にとって「わからないけど面白い」対象として映ってくるようになる。