2019年1月30日水曜日

解離の心理療法 推敲 1

虹クリニックの皆さん、ありがとう! とてもいい雰囲気でしたよ。

はじめに
本書は解離性障害、特に解離性同一性障害の問題を抱えた方との臨床経験を多く持つ私たちがそこで得られた経験を持ち寄り、本に著したものです。主に読んでいただきたいのは、当事者やその家族の皆さんですが、心理士や精神科医の先生方にも是非手に取っていただきたいと思います。私たちの印象では、解離性障害はまだまだその実態が人々に理解されていません。そしてそれは臨床に携わる人々の間についても言えるようです。それどころか解離性障害について誤った考えを持つ臨床家も少なくないようです。そこでこれから解離性障害の患者さんに出会ったり、すでに実際に出会っており、これからどのように治療を進めていくかに思案なさっている方々にとって、本書が何らかの意味で参考になることを願っています。
もちろん患者さん自身が解離性障害についての本を読むことには異論があり得ます。「患者さんが不必要な知識を身に着けて、解離性障害を装うことになったら困るのではないか?」という懸念は精神科医の間からもしばしば聞こえてきそうです。しかし私達が一貫して持っているのは、誤った知識を持つ弊害こそが一番の問題であるという考えです。解離性障害は非常に多くの誤解を招きやすいというのが、その基本的な性質の一つと言えます。それは歴史的にもそうでしたし、現在の日本社会にも言えます。解離性障害障害の当事者としては、より正しい知識を自らが得る機会が与えられることの価値は少なくないと思います。また解離性障害はそれを精神科医から「宣告」されてしまうことで人生に悲観的になるような障害ではありません。解離性「障害」というふうにある種の病気という呼ばれ方をされていますが、解離とはその人の脳の働きのひとつの特徴であり、基本的には誰でも有している可能性のある機能です。ただそれが極端な形で機能し、生活に支障をきたしているのが、解離性障害と呼ばれるものです。ですからその性質を理解し、それをある意味では逆に制御して用いていることで人生を生きやすくするのが治療のひとつの目的です。そのためにも解離に伴う心の動きは、当人がそれを深く知ることが回復への道筋になっているのです。
以下の本文では、解離性同一性障害のことをDIDと表記することにします。従来は、「多重人格障害」という呼び方がなされてきましたが、それでは誤解されることが多いということで、アメリカの診断基準であるDSMの第4(1994)でこの新たな呼び方(解離性同一性障害dissociative identity disorder)が提案されたという歴史があります。ただこの解離性同一性障害という呼び名が少し長すぎるということで、英語名のイニシャルを取ってDIDと呼ばれることが多いのです。
他の用語としては、本書では主人格や交代人格やスイッチングという言葉を用います。主人格とは便宜的な言い方で、現在一番出ている人格、主としてその人の言動を司っている人という意味です。その意味では主人格がだれかは、時期ごとに違うという可能性があります。ある時期はAさん、また別の時期はBさん、ということもありうるわけです。そして時には二人の人格がほぼ生活を分け合っているようなこともありますから、常に明確な一人の主人格がいる、とは限らないことになります。
また交代人格とは、いくつかの人格状態の呼び方ですが、他に適切な呼び方もあるかもしれません。欧米では「交代人格alter」、「人格部分a part of the personality」、「アイデンティティidentity」 などの言い方がなされています。どれも一長一短があるよび方ですが、本書では交代人格、という呼び方で統一しておきます。ただし交代人格というと、主人格が困った時のピンチヒッター、交代用員というニュアンスが感じられるかもしれません。しかしここではすべての人格がそれぞれ今出ている人格と交代する可能性があるという意味で用いています。ですから主人格もまた交代人格の一人、とも言えるでしょう。
これらとの関連で「現在出ている人格」という言い方をすでにしていますが、それは今現在においてその人の言動の主となっている人格、という意味です。今目の前の人と言葉を交わしている人、と言ってもいいでしょう。そして現在出ていることが最も多い人格を主人格と呼ぶ、というわけです。ただし人と交流をしていない時のDIDの人はしばしば、特に「誰も出ていない」状態であるようです。そのような場合は心の中で様々な人格たちが交流し合っている状態と考えることが出来ます。そして誰かに話しかけられると急いで一人の交代人格が「出る」ということが起きているのでしょう。
スイッチングについては、一人の人格からもう一人の人格に、言わば主人公が交代する現象を指します。ここで主人公、などという曖昧な言葉を使いましたが、これはあくまでも外側にいる人から、誰が今現在話し手となっているか、という意味です。私たちがDIDを持つ患者さんと話をしている時、その人は一定の口調、表情、しぐさを持った、一人の人間という印象を受けます。もしその交代人格が「Aさん」という自覚を持っているとしたら、それがその時の「主人公」というわけです。するとしばらくたって主人公として「Bさん」が登場したなら、私たちはAさんと異なる口調や表情や仕草を体験するでしょう。この時に人格のスイッチングが起きた、と表現します。
このスイッチングという表現には、ある種の急な切り替え、というニュアンスが伴うでしょう。そして確かに人格Aから人格Bへの交代はしばしば急で、時には一瞬で起きることが知られています。そしてこれは解離現象の一つの特徴ともいえます。通常の精神医学の現象で、ある心の状態から別の状態に一瞬で変わる、ということはあまり起きません。よく知られている現象では、たとえば覚醒レベルが急に上がる、あるいは急にパニックやフラッシュバックなどの形での不安が生じる、という現象が比較的急に起きます。皆さんも授業中に眠気をも要している時に急に先生に差され、一瞬で目が覚める、という体験をお持ちでしょう。またパニック発作などでは、ある状況で、あるきっかけで急に不安がやってくるということもあります。しかし憂鬱な気分や被害妄想など、あるいは躁的な気分などは通常なだらかに、徐々に起きてくるものです。ところが解離現象は、あたかも脳で何かのスイッチが切り替わったような生じ方をし、それに自分自身も周囲も驚くということがあるのです。
人間の脳はある種の興奮の高まりやその低下に通常は時間がかかるものです。統合失調症やうつ病の場合には、脳に一種の炎症のような状態が生じているとも考えられています。だから病気の発症は何らかの前兆があり、また回復にも時間がかかります。ところが解離性障害の場合にはある状態から別の状態への切り替わりが一瞬で生じることが多いため、脳の中ですでに並行して起きている状態の間の切り替わりと考えることが出来ます。そこがほかの精神疾患と顕著に異なる部分です。
この「はじめに」はいわば本書のイントロダクションですので、理論的な問題はこれ以上立ち入らないことにしますが、本書は解離性障害の当事者の方や、それを支える人々にとって助けとなるような内容となることを目指して書かれています。そして実際の解離性障害で何が起きているのかをなるべく具体的な例を挙げつつ説明し、場合によってはその理解の助けとなるような脳のメカニズムにも触れたいと思います。