2018年1月11日木曜日

マインドフルネス 追加

誇大宣伝にご用心

 追加の情報である。最近では「マインドフルネスによる健康効果を裏付ける科学的根拠はほとんどない」とする論文が発表された。「Perspectives on Psychological Science」という専門誌の電子版である(20171010日)以下、医師専用のサイト(M3.com)に掲載された内容を少し追ってみる。「今やマインドフルネスは10億ドル規模の産業に成長し、現在、数えきれないほど多くの施術者や1,500種類を超えるスマートフォンアプリが存在する。米ジョージメイソン大学臨床心理学の名誉教授である James Maddux 氏は「マインドフルネスや瞑想は大昔からあり、何らかの有用性があると考える相応の理由がある」。しかし著者 Britton 氏らは「残念ながらマインドフルネスは十分な科学的根拠による裏付けを伴わないまま一般の人々に広がってしまった」と指摘する。「同氏らによると、米国医療研究・品質調査機構(AHRQ)による最近のレビューでは、マインドフルネス療法による不安、うつ、痛みの治療には中等度の効果が認められるにとどまり、ストレスを軽減したり、QOL(生活の質)を向上させたりする効果はわずかであることが示された。また、薬物乱用や摂食障害、睡眠障害、体重管理にマインドフルネス療法が役立つとのエビデンスも得られなかったという。」
 Sage Journals の抄録を読むこともできる。(Nicholas T. Van DamMarieke K. van VugtDavid R. Vago, et.al. (2017)Mind the Hype: A Critical Evaluation and Prescriptive Agenda for Research on Mindfulness and Meditation (First Published October 10, 2017)
 Abstract)
During the past two decades, mindfulness meditation has gone from being a fringe topic of scientific investigation to being an occasional replacement for psychotherapy, tool of corporate well-being, widely implemented educational practice, and “key to building more resilient soldiers.” Yet the mindfulness movement and empirical evidence supporting it have not gone without criticism. Misinformation and poor methodology associated with past studies of mindfulness may lead public consumers to be harmed, misled, and disappointed. Addressing such concerns, the present article discusses the difficulties of defining mindfulness, delineates the proper scope of research into mindfulness practices, and explicates crucial methodological issues for interpreting results from investigations of mindfulness. For doing so, the authors draw on their diverse areas of expertise to review the present state of mindfulness research, comprehensively summarizing what we do and do not know, while providing a prescriptive agenda for contemplative science, with a particular focus on assessment, mindfulness training, possible adverse effects, and intersection with brain imaging. Our goals are to inform interested scientists, the news media, and the public, to minimize harm, curb poor research practices, and staunch the flow of misinformation about the benefits, costs, and future prospects of mindfulness meditation.

   特に取り立てて訳する内容ではない、というのも特に具体的な方策がこの抄録に書かれているわけではない。(論文本体は高すぎて買う気がしない。)が、これまでの研究法の持つ問題、マインドフルネスの定義が曖昧である一方では、その治療法や関連サイトが乱立している状況を憂う。かと言ってマインドフルネスを全面的に否定することはせず、それをどのような形で健全に広めることが出来るかについて考察された論文ということである。