2017年12月16日土曜日

関係精神分析(福岡版) 1

関係精神分析

この●●セミナーで関係論ないしは関係精神分析を一つのトピックとして取り上げていただいていることは非常に光栄である。関係精神分析(relational psychoanalysis, 以下RPと記す) は、米国における現代的な精神分析理論の様々な流れの総称といってもいい。そこでは古典的な分析理論に対して相対主義的な立場を取るあらゆる動きが学派を超えて集結し、さらなる広がりを見せている。それらの動きとはコフート理論、間主観性理論、乳幼児精神医学、外傷および解離理論、脳科学などである。このRPの動きは、特に北米圏では確実に拡大を続けているという印象を受ける。ただしわが国では関係精神分析についての発表やセミナーは非常に少ないというのが現状である。

関係精神分析の歴史と全体的な流れ

 RPは様々な流れの総体といえるが、その具体的な切っ掛けは1983年に出された著述である。Jay GreenbergStephen MitchellによるObject Relations in Psychoanalytic Theory(精神分析における対象関係理論)」(6)(邦訳題「精神分析理論の展開」)である。同著の大ヒットがRPの大きな流れを導いたといえよう。彼らはその本で、英国における対象関係論と、米国の対人関係理論にある共通項を抽出した。それが関係性という考え方を用いたのである(4)。それが対象関係論とも対人関係論とも異なる独自の理論(RP)として成長していくことになった。RPの事実上の学会誌といえる「Psychoanalytic Dialogues」も1991年に Mitchell により創刊された。このジャーナルは、最初は Mitchell の率いる小さなグループの手によるものであった。しかし今では数百の著者、70人の編集協力者を数え、年に6回刊行されている。このようにRPの流れには Mitchell という希代の精神分析家のカリスマ性と強力なリーダーシップが貢献していたが、彼は200012月に心臓発作で急逝した。こうしてその偉大な創始者かつリーダーを失ったRP は、翌年には彼の遺志を継ぐ形で国際的組織 IARPPThe International Association of Relational Psychoanalysis and Psychotherapy、関係精神分析と関係精神療法の国際協会)を結成したのである。
そもそもPRをめぐる動きとはどのようなものなのだろうか? RPはそれ自体が明確に定義されることなく、常に新しい流れを取り入れつつ形を変えていく動きの総体ということができる。RP をめぐる議論がどのように動いていくかは、予測不可能なところがある。とはいえRPの今後の行方をある程度占うことは出来るだろう。世界が全体としては様々な紆余曲折を経ながらも平等主義や平和主義に向かうのと同様、精神分析の流れる方向も基本的には平等主義であり、倫理的な配慮がその基本的な方向付けを行っている。精神分析におけるこれまでの因習や慣習は、それが臨床的に役立つ根拠が示されない限りは再検討や棄却の対象となるだろう。
RPの繁栄はそれに関する学術的な論文や出版物、ないしは教育に支えられている。ある論文が学術的な価値を持つためには、それが革新的、新奇的な部分を供えなくてはならない。従って新しい論文や著作の多くは精神分析の中でも革新的な色彩を持ち、その性質としてはRPの色彩を有することになる。そもそもRPが非常に学際色が強く、そこにさまざまな学派や考えを貪欲に取り込み、枝葉を広げていく傾向や、臨床に応用可能なら何とでも手を結ぼうという開放性が一種の熱気や興奮を生み、それがこの学派に勢いを与えている。そしてそこにはそれらの熱狂を支える幾人かのキーパーソンがいる。具体的には故 Stephen Mitchellをはじめとして、Peter Fonagy  Allan Schore, Jessica Benjaminといった人々が浮かぶ。
このようなRPの流れは、全体として臨床上の、ないしは学問上位の自由や独創性を追求する流れに重きを置いたものと言えよう。しかしそれは必然的に伝統的な精神分析の持つ様々な慣習や伝統を守る立場からの抵抗を当然のごとく受ける。本稿ではその事情についても後に触れたい。
 ちなみにわが国の現状においては、臨床家の間で、関係精神分析に対する賛同の声や反論が聞かれる以前に、そもそもその存在が十分に認識されていない。米国を含む諸外国ではかなり存在感を増していることとは非常に対照的であるし、また非常に残念なことと言わなければならない。