同様の母親の機能は、ウィニコットの論じた、母親の幻想を維持する機能にも描かれている。子供は空腹なときにおっぱいを幻覚として体験する。するとそこに実際に差し出されたおっぱいは、子供にとっては自分が創造したものであるという錯覚illusion が生まれるとウィニコットは説明する。そしてその場合に不可欠なのが、母親が子供に向けるmind reading なのである。これは土居が論じた甘えの関係と考えていい。ウィニコットが土居の甘え理論を知ったなら、わが意を得たりと思ったに違いない。
Similar
maternal function is described by Winnicott who gives the idea of mother’s
keeping the child’s illusion. The child hallucinates mother’s breast when
hungry. If her breast is presented in a timely manner, the baby has an illusion
that he created the breast. In this process, what is crucial is the mother’s
capacity to assume what is happening in the child’s mind. This idea seems to be
very close to Doi’s idea of amaé. If Winnicott had known Doi’s idea, he might
have totally agreed with the basic idea of amaé
すると最大の疑問がここに生じる。日本社会に見られるような甘えを基盤にした人間関係は、なぜ西欧では社会的な関係では存在せず、日本においては存在するのだろうか? しかし本稿ではこの問題を扱うことを目的としていない。むしろ甘えの関係が生むストレスについてさらに考えることにする。
すると最大の疑問がここに生じる。日本社会に見られるような甘えを基盤にした人間関係は、なぜ西欧では社会的な関係では存在せず、日本においては存在するのだろうか? しかし本稿ではこの問題を扱うことを目的としていない。むしろ甘えの関係が生むストレスについてさらに考えることにする。
Here is a
crucial question which arises here. Why is that that the society based on amaé
mentality like Japanese has never developed in Western society in a typical
way? However, this curious question does not match the purpose of this
presentation.
すでに述べたように、このような甘えを基盤とした人間関係は、時には非常に大きな対人間のストレスを生む。そもそも相手の気持ちを読みあうという行為は時には際限のない気持ちの探り合いを生むことはすでに述べた。それが特に顕著な形で生じるのが、日本における母娘関係であるという考えを私は以前から持っていた。日本の母子関係もまた敏感さと受け身性が支配しているようである。親は子供の甘えニーズを敏感に察知し、それに応えようとする。子供はそれにより甘えを体験し、より親密な母子関係を築くだろう。しかし一部の母子関係においては、知らないうちにそれが親による精神的な支配、被支配の関係に移行するかもしれない。母娘の間で最初は強い力を振るい続けた母親が、いつの間にか子供の位置に移行し、自分の気持ちを読むことを要求する。自分の気持ちを持つことを禁止された娘は、母の望んでいる像であり続け、提供し続けるのである。これが甘えの影の側面 dark side である。
As we discussed already, the relationship based on amaé might create a serious interpersonal stress. The act of mind-reading of other person does not have any specific limitation. It would lead to limitless mind-probing. I have been thinking that a pathological manifestation of mind-reading can be found in some mother-daughter relationship in Japanese societies. The parents try to detect the child’s need and try to respond to it. The child experiences amaé based on the mother’s sensitiveness and healthy mind-reading capacity, most ideally exercised during her primary maternal preoccupation (Winnicott). In typical mother-daughter relationship, a friendly and affectionate relationship can be created along with the daughter’s physical and emotional maturation. However, in some mother-daughter relationship, that relationship becomes that of domination. The mother who was initially wielding his power as a fulfiller of the daughter’s amaé needs switches to that of daughter’s position of needing her amaé needs met, demanding her mind to be read and responded by her daughter in return. This is one of the dark sides of amaé relationship.
ところで同様のことは母―息子の関係に生じてもおかしくない。しかし母親が息子を取り込もうとする際、多くの場合息子はそれに捕らわれるそぶりを見せず、軽いステップで母子関係のくびきから飛び出してしまうのである。勿論ケースバイケースであるが、少なくとも母息子関係は、母娘関係ほどにはその病理性が見られない傾向にあるというのが私の印象である。
Of course
the same type of relationship can occur in son-mother relationship. However, when
the mother tries to keep her son in her emotional orbit, most sons dodges that attempt
without having excessive guilt feeling. Although it depends on the cases, most mother-son
relationships typically do not seem to be so much liable to the pathological level
of mutual mind-reading as many mother-daughter relationships.