2017年12月5日火曜日

「甘え」の英語化 8

5.甘えの精神病理
5. Psychopathology of Amaé
甘えの関係性の含む病理に関しては、「甘やかしamayakashi」の議論が興味深い。「甘える」という動詞には、甘える相手の側の「甘えさせる」という動詞が対応するが、時には親の側が「甘えさせる」事を子供に一方的に押し付ける場合がある。それが「甘やかしamayakashi, spoiling」、である。長(2008)によれば、甘えとは「受動的であるとともに能動的」(岡野)な行動であるはずであるが、「甘やかし」は親の都合による一方的な押し付けである。子供は「甘える」際の能動性を失い、親の暗黙の要求を受動的に受け入れることになる。「子は自分で求めてはいなくとも、甘えを求める弱者の位置に座らされるだけで、無力なままに押しとどめられる()」 。甘やかす親は利己的であり、子供が自分の好きな方法で甘えてくる場合にはそれを受け入れるが、それ以外は拒絶する。子供は母親流の甘やかしを受け入れるための仮面を形成しなくてはいけない。これが偽りの自己false self の形成である。
As for the pathological manifestation of amaé-related relationship, the discussion of “Amayakashi” is of special interest. The verb “amaeru” (child’s demonstrating his amaé needs) corresponds to the verb “amaesaseru” (parent’s fulfilling the child’s amaé needs). However, there is another verb “amayakasu” that means “excessively fulfilling the person’s amaé needs”, practically equivalent to the Einglish word “(to) spoil”. Based on the study of Cho (2008) “amayakashi” (the noun form of the verb “amayakasu” is an act of imposing the parent’s amaé-demand onto the child. “The child loses his activity and succumb to the parent’s tacit need of amaé on to the child. The child then need to put up a façade to accept mother’s amayakasi (spoiling), thus creating the false self.
  「甘やかすー甘やかされる」という関係が、通常の「甘えるー甘えさせる」と異なる点を強調しておきたい。前者の場合、親の側の都合で子供を甘えさせるという事情を示したが、これは親が子供の甘えたい願望に働きかけて、それを搾取する形でことさらに甘えさせる態度である。基本的にその親は本当の「甘え」をかつて体験したことがない場合が多いのであろう。自然な甘えを体験したことがないから、自然に「甘えさせる」事もできない。その結果として甘やかす親からは、子供は本当の甘えを体験することが出来ず、この問題は「世代間伝達」されていくという(長???)。
I would like to stress here the difference between “amaeru-amaesaseru” relationship and that of “amaeru-amayakasu”. In the latter relationship, the mother entices the child’s amaé-needs and take advantage of it. That mother typically has never experienced real amaé in her childhood and she does not know how to fulfill the child’s natural amaé-needs. The child ends up not experiencing the real amaé, thus being incorporated in a inter- generational transmission of faulty amaé (Cho).

 すでに述べたように、甘える関係の基本は「人の心を読む」であるが、「甘やかし」の場合には、そこに一種の強制力が生まれる。甘やかしの例は、たとえば子供が欲しいものをすぐに買い与え、まだ子供の自律性を阻む行動をするだろう。子供が不安を感じるような事態は、先回りをして回避させてしまう。その際に決め手となるのは、親の側が実は体験している不安なのだ。親は自分の不安を回避することを主目的として、結果的に子供が自分で不安を処理する機会を奪ってしまう。
As I stated, healthy mind reading is the basis for the amaé-based relationship, but in amayakashi-spoiling, there is a force exercised by a domineering mother.The mother might immediately buy whatever the child wants, while depriving him of his wish to act spontaneously. He might not afford to have a situation where he needs to handle his frustration and anxiety on his own. What is critical is the fact that it is the mother who experiences anxiety and capitalizes on the child’s amaé-needs to sooth it.
 もちろんこのような親の、ある種自己中心的な態度に対してそれを敏感に察知してそれを「ウザがる」子供はある意味では健全である。この研究を進める先生方の意見に相違して、甘やかす親からは、子供は大抵は甘えさせ部分のみを吸収して、それ以外の親の態度を棄却する。ところが時々不安の強い子供が現れ、「甘やかし」に「甘ったれ」ることで反応する。このような子供にとっては「甘やかす」親は渡りに船であろうが、実は子供にないことまで甘やかす親に「読まれ」てしまう。「あなたは一人でお買い物に行くのが、本当は不安なんでしょう? ママの助けが必要なんだよね。」そう言われた子供は「そうだったんだ、僕は不安で、ママの助けが必要なんだ」と「分かって」しまう。日本社会におけるマインドリーディングは、マインドインプランティング(心の植え付け)にもなってしまうのだ。
Perhaps a healthy child might feel the parents self-centered attitude abhorring and try to stay away from them. Contrary to what some of us expect, the child of spoiling parents might get away with whatever he needs from their parents and refuse to allow them to intrude upon his own world. However, if the child is also constitutionally anxiety-prone and insecure, he might respond to the spoiling mother in the way she expects him to do. If a mother tells him “you might be anxious and need my help”, he might be convinced so. Excessive mind-reading thus can be mind-implanting.

自分の気持ちを持つことを禁止される社会
The society where one is not allowed to have his/her feeling
私の臨床で非常に良く出会うのが、「怒りの感情をもてない」、「自分は自分の感情を持っていいということの意味がわからない」という訴えである。ここにはいくつかのレベルがあるらしい。まず比較的病理性の浅い「自分の気持ちをもてない」においては、母親の気持ちが優先されて、娘はそれに従うことを強く強制される。ただしそれは比較的巧妙に行われ、母親自身がそれに気が付かない。母親は自らの皮膚自我を用い、娘の気持ちを読み取り、また娘にもそのようにすることを要求する。
In my clinical practice, I often meet patients who say that they “cannot have a feeling of anger or frustration on their own.” There seems to be several different levels of this problem. In less pathological cases, they prioritize mother’s feeling while keeping his/her own feeling to him/herself. The daughter uses her own skin ego to read the mother’s mind and deal with it in a tactful way without her mother’s being aware of it. On a more pathological level, the mother urges her daughter to read her mind and cater to her needs and the daughter does so while sacrificing her own feeling. Her true feelings might get dissociated and are kept out of her awareness.
 これを書いていて、「解離性障害」に書いた次の事項を思い出した。
「解離が生じやすいようなストレス状況としては、「投影や外在化」が抑えられるようないくつかの状況が考えられる。それらは具体的には以下のとおりである。
状況1 ネガティブな心の内容を否認したり秘密にすることを強要されること。
状況2 ネガティブな心の内容について語ることに対する恥の意識を持つ(植えつけられる)こと。
状況3 ネガティブな心の内容について責任感や罪悪感を持つ (植えつけられる) こと、である。」
要するに、ネガティブな感情を表現できないような状況が継続するということである。ただしこれは解離を引き起こさなくても、子供にきわめて強い負荷をかけることは確かであろう。その結果として人格の解離が生じ、影人格が成立することになる。しかし驚くべきことに、それは「親の側の影人格」と呼応しているという場合がある。ある若い女性は、自分の中の影の部分が、母親の中の影の部分と支配、被支配の関係になり、その人格の存続に貢献していたと語った。
This reminds me of what I have written in the past, regarding the mechanism of the negation of the pathology of dissociation. I argued in that paper that there may be many situations in which projection and externalization are prohibited, and the child needs to handle her feeling on his own. I believe the following three situations are most important:
Situation 1: An individual is forced to deny or keep secret certain negative mental contents.
Situation 2: An individual feels ashamed of discussing these negative mental contents with others.
Situation 3: An individual is made to feel responsible and guilty for having these negative mental contents.
I would like to show that these three situations are seen both in childhood sexual abuse that is typically reported in the United States, and in relational stress that is frequently seen among the Japanese. In childhood sexual abuse, the child is often forced to keep the abuse secret, and is told that she or he is responsible for colluding with the abuser. The abused child also finds it extremely shameful to discuss the abuse with others. Finkelhor et al. hinted that these circumstances form the essential part of trauma.6