彼らの滞在先は概ね英語圏であり、米国、カナダ、英国、ハワイ、オーストラリア、フィリピンと多様である。しかしいずれも対人間の煩わしさが少ないことに多少なりとも驚いたという。海外での滞在は思わぬ症状の改善をも生んだ。ある不潔恐怖を伴う強迫神経症を持つ若い男性は、語学留学をしている間の一年はその症状がほぼ半減していたと言う。リストカットの自傷行為を繰り返す20代の女性は、3か月間の米国滞在の間に一度も自傷が起きなかったという。彼らは特に英語が流暢とは言えず、日常生活におけるコミュニケーションで少なからず不自由さを体験していたはずである。
The
countries that they stayed are typically English-speaking countries, ranging
from the United States, Canada, England, Hawaii, Australia, to Philippine. They
often state that they are much less stressed in interpersonal relationship in
these countries. They did not need to think much about others.
彼らが語るのは、「外国に出ると、人がどう思っているかをいちいち考えなくてもいい。」という体験であった。そしてその理由を問うていくうちに、「彼らがそもそもこちらのことを気にしていないから、こちらが彼らのことを気にしないでも良いということがわかった」とのことである。もちろん彼らは外国では最初は異邦人として特殊な目で見られるかもしれない。しかしその際に浴びるのは、こちらに「気を使っている」視線ではない。「この人は自分に何をして欲しいと望んでいるのだろうか?」という視線でもない。もっぱら「この人は私のパーソナルスペースを侵してこないか」、という意味での注視である。そしてそうでないとわかると、彼らは注視をやめて、自らの関心事へと戻るであろう。
When they are asked what they mean, they often explained that in these countries, “others are not paying much attention to me compared to my home country (Japan) ”. Of course as foreigners, they get attentions from others rather often, especially in less populated area. But the gaze that they attract is not altogether that of concern or compassion. Others are more concerned about whether or not the foreigners have any intention to intrude upon their lives. If they are judges as safe, others might stop watching them and start minding their business. Of course, some of them might be very compassionate and eager to help foreigners who are needing some assistance. But they usually have an assumption that if these foreigners need some help, they might say so, as they might do in a similar sitation). Their policy is not to bother reading minds of others.
もちろん彼らは困っている異邦人を助ける気持ちを持ち合わせてもいるかもしれない。その異邦人(すなわち私たちの同国人)に興味を持ち、積極的に助けの手を差し延べてくることもあるだろう。しかし通常は彼らはそこまで親切心が旺盛なわけではない。彼らは「もし必要ならそういってくるだろう(自分だったらそうするだろう)」ということを暗黙の前提としている。そこにあるのは、憶測や想像力を働かせず、またその必要もないという考えである。想像力はエネルギーを使うし、誤解も多い。特に多民族国家では相手の心を想像しにくい以上、自分が必要なものを相手に伝えるというルールなしには社会は成立しないであろう。そのために異郷で一人ぼっちでいる日本人は心細さを感じ、こちらのニーズを読んでもらえないことに憤慨するかもしれない。しかしその関係は相互のニーズを読みあう社会society of mutual mind-reading にはないある種の開放感を与えてもくれるのである。
It takes a lot of energy to imagine other people’s mind and try to respond to them. In multi-racial countries, it is harder to guess what others feel and think correctly. Therefore, it is imperative for people to express clearly and verbally what they need. It might make lonely Japanese uneasier and more anxious in foreign environment. But still, they experience some kind of relief as well.
When they are asked what they mean, they often explained that in these countries, “others are not paying much attention to me compared to my home country (Japan) ”. Of course as foreigners, they get attentions from others rather often, especially in less populated area. But the gaze that they attract is not altogether that of concern or compassion. Others are more concerned about whether or not the foreigners have any intention to intrude upon their lives. If they are judges as safe, others might stop watching them and start minding their business. Of course, some of them might be very compassionate and eager to help foreigners who are needing some assistance. But they usually have an assumption that if these foreigners need some help, they might say so, as they might do in a similar sitation). Their policy is not to bother reading minds of others.
もちろん彼らは困っている異邦人を助ける気持ちを持ち合わせてもいるかもしれない。その異邦人(すなわち私たちの同国人)に興味を持ち、積極的に助けの手を差し延べてくることもあるだろう。しかし通常は彼らはそこまで親切心が旺盛なわけではない。彼らは「もし必要ならそういってくるだろう(自分だったらそうするだろう)」ということを暗黙の前提としている。そこにあるのは、憶測や想像力を働かせず、またその必要もないという考えである。想像力はエネルギーを使うし、誤解も多い。特に多民族国家では相手の心を想像しにくい以上、自分が必要なものを相手に伝えるというルールなしには社会は成立しないであろう。そのために異郷で一人ぼっちでいる日本人は心細さを感じ、こちらのニーズを読んでもらえないことに憤慨するかもしれない。しかしその関係は相互のニーズを読みあう社会society of mutual mind-reading にはないある種の開放感を与えてもくれるのである。
It takes a lot of energy to imagine other people’s mind and try to respond to them. In multi-racial countries, it is harder to guess what others feel and think correctly. Therefore, it is imperative for people to express clearly and verbally what they need. It might make lonely Japanese uneasier and more anxious in foreign environment. But still, they experience some kind of relief as well.
ここで思い出されるのは、土居健郎の甘え理論の発端となった異国体験の例である。「甘えの構造」(1971)の冒頭部分で、彼は次のようなエピソードを紹介している。彼は留学してまだ間もない頃、米国である家に招かれた際、「あなたは空腹ですか? アイスクリームがありますが」と問われた。彼は実際は空腹だったが、遠慮して「空いていない」、と答えた。そしてもう一度勧めてもらうのを期待したのだ。しかし相手は「あ、そう」と言ったきり、「なんの愛想もなかった」という。土居はこの時、そのアメリカ人にこちらの気持ちを汲んでほしかったのだ。当然日本での人間関係ではそうするのである。しかしそのやり取りが米国では生じなかったのだ。
This reminds
us of Takeo Doi’s experience when he came up with idea of amaé, depicted in “the
Anatomy of Dependence” (1971). When he was invited to an American family, soon
after he moved to the US, he was asked if he is hungry or not. The hostess
suggested that they would serve ice-cream if he needs it. Doi said “no” as he
was afraid that he might look too bod and conspicuous if said ”yes”, expecting
that she would serve him an ice-cream anyway. However the hostess said “OK” and
never offered ice-cream anymore. He found the host’s attitude dismissive. He
wanted the host to read his mind as Japanese would usually do. This does not happen
In the US.
この体験が土居が甘えの考察へと導いた。土居はこのくだりを描いた際に細かい分析をしていないが、私がもしするとしたら、先ほどの「海外に出ることで解放感を味わった人々」のネガの現象として理解する。相手が何を欲しているかの読みあいは、時には喜びを生み、時にはストレスを生むのである。そのストレスとなる場合の方を考えよう。
この体験が土居が甘えの考察へと導いた。土居はこのくだりを描いた際に細かい分析をしていないが、私がもしするとしたら、先ほどの「海外に出ることで解放感を味わった人々」のネガの現象として理解する。相手が何を欲しているかの読みあいは、時には喜びを生み、時にはストレスを生むのである。そのストレスとなる場合の方を考えよう。
This
experienced led Doi to discover the meaning of amaé. He did not describe in
detail
his thinking process when this incident occurred, I would venture to say that what Doi experienced was something like “negative” of the experienced some of my Japanese people had when they went abroad and felt relieved, as I described above.
his thinking process when this incident occurred, I would venture to say that what Doi experienced was something like “negative” of the experienced some of my Japanese people had when they went abroad and felt relieved, as I described above.