米国心理学会の動向
精神療法における倫理を考える上で一つの参考になるのが、米国心理学会の動きである。米国においては精神分析に先駆けて1950年代にはethics code 倫理原則を作成する動きが生じていた。
これは第二次大戦で臨床に多く携わった結果として生じたことである。その結果であった倫理上のジレンマがその動因となった。現在では9回改訂されているという。
最近の倫理原則の設定には、治療原則に盲目的に従うことに対する戒めが加わっているのが興味深い。例えば米国心理協会の倫理則のIntroduction
and Applicability には、 (1) allow professional judgment on the part of
psychologists,専門家としての判断を許容する。(2) eliminate injustice or inequality that
would occur without the modifier, 起きうるべき不正、不平等を制限する(3) ensure applicability across the broad range
of activities conducted by psychologists, or 広く応用可能なものとする。(4) すぐに時代遅れになってしまうような頑なな規則に警戒する guard against a set of rigid rules that might
be quickly outdatedとある。
国際精神分析学会ではここまで述べていない。この既定で一番近いものは、PartIII,5(a) の
a)
A
psychoanalyst must be committed to Continuous Professional Development and must
maintain appropriate levels of contact with professional colleagues. This is to
ensure that an adequate standard of professional practise and current knowledge
of relevant professional and scientific developments are maintained.
精神分析家は継続的な職業的訓練にコミットし、職業的な同僚と適切なレベルの接触を持たなくてはならない。これは職業的な活動や、適切な職業的かつ科学的な知識の十分なレベルを担保するためである。
「倫理的転回」の動き
精神分析における技法の問題に、従来とは異なる視点が与えられることになったことは、精神分析における新しい動きにも反映されている。富樫は関係精神分析の流れにおけるいわゆる「倫理的転回」という概念を紹介する。倫理的転回 ethical turn とは、いわゆる「関係論的転回 relational turn」という概念と対になる形で提唱されている。関係論的転回においては、従来の精神分析的な理論が前提としていたような心の明確な構造体や組織がもはや存在せず、心を扱う上での共通した理論やそれに基づく治療技法が存在しないという理解に基づく、新しい心の理解であった。しかしそれに基づき治療者が具体的にどのように行動すべきかという指針は与えられていなかった。そして倫理的転回は、「精神分析の行動規範や価値観の展開として言い表すことが出来るという。
勿論この倫理的転回が直ちに治療者にいかに振る舞うかという指針を提供するわけではない。しかしこれは確かにある種の視点の「転換」を意味するのであり、それは先に見た規範的な倫理から道徳的な倫理への視点の転換とほぼ重ね合わすことが出来るであろう。
このことは幾つかの倫理綱領が異口同音に示している項目、すなわち理論に左右され過ぎてはならないという項目とも一致するのである。
富樫公一 (2016) 精神分析の倫理的転回 -間主観性理論の発展 臨床場面での自己開示と倫理 関係精神分析の展開 岩崎学術出版社