2017年7月22日土曜日

解釈と共感 書き直し ④ 大文字のD 書き直し ⑤

そもそも精神療法とは何をするところなのか
ここからは、本発表の後半部分である。前半では、治療者の役割のうちの解釈部分は、治療者が自分の無意識を知りたいという前提があって意味のある介入ではあるものの、そこで主要な意味を持つのはオブザベーション(指摘)であるという内容だった。しかしそもそも患者が何を求めて来談するかという問題に関する答えには至っていない。そこで「そもそも精神療法とは何をするところなのか」というテーマにまで戻ることをお許し願いたい。
実は精神療法とは何をするところなのか、というテーマはとても奥が深い。おそらく誰もこれを定義することが出来ないであろうし、それは精神療法ないしはカウンセリングという立場で実に様々なことが生じているということを表している。セラピストとクライエントが一定の時間言葉を交わし、料金が支払われる。そしてクライエントが再びセラピストが訪れる意欲や動機を持ち続ける限りはそのプロセスは継続していく。そしてその動機が継続していく限りは、非倫理的なこと(治療者による患者の搾取など)が起きていない限りは、それは精神療法として成立するのである。
そこでなぜ治療に通うだけのモティベーションが維持されるのかを考える。ここではふつうは具体的な動機付けから考えるのであるが、私は逆を行きたい。それは患者にもわからない動機である。私たちがヨガに通うとき、マッサージに通うとき、囲碁のクラスに通うとき、おそらくそこでの雰囲気やそこから帰った時の気分を考えるだろう。おそらくは間違いなくある種の漠然とした心地よさを感じているはずである。あるいはそれを継続すると決めたことによるある種の達成感ということもあるだろう。そしてその心地よさがどこから来るかは、本人にも詳細はわからないのである。ただしそこで面接室の雰囲気、行き帰りの時間等を考えるであろう。それらの総合なのだ。「今日はセッションに行こうか?それともキャンセルしようか?」と深刻に思う際、非常に総合的な評価が無意識になされている。ある患者さんは、「セッションに行くと、そのあと気分が持ち上がる、いい気持ちになる、達成感がわく、ということがあるんです」とおっしゃったが、それは治療がうまく行っていることの表れと言えるだろう。それが治療者に会いたい、そこでは居心地良く過ごすことが出来る、などの体験を生む。そこには様々な要素が考えられよう。私は特に以下の三つを考える。
1 自分の話を聞いてもらい、分かってもらえたという感覚を持つこと。
2 自分の体験に関して説明をしてもらうこと。
3.治療者の存在に触れることで孤独感が癒されること 
ただし私はここに「自分を知りたいから」を一般的な動機からすでに除外しておいてある。それはすでに前半で述べたからである。それ以外の理由を考えていただきたい。もちろんこの三つ以外にもあるかもしれないが、これら三つはおそらく最も重要な位置を占めるだろう。1.に関しては、人が自分という存在を認めてもらいたいという強烈な自己愛的な欲求と結びついている。私たちはどうして体験を人に話したいのか? 悩みを聞いてほしいのか? 何か面白い体験をした時に人に話したくなるのか? すべてがこの1に関係している。時にはこれだけで精神療法が成立しているのではないかと思うこともある。しかしそれだけではないだろう。
2.の「説明してもらう」については、ある意味では治療者をより本格的な精神療法過程へと引き込むことになる。これは要するに自分に起きていることを、言葉で表現することで頭に収めたいということだが、要するに物事の因果関係を明らかにするということだろう。そのためにはどうしても言葉が必要になるのだ。「いま私には何が起きているの?」「私はどうしたらいいの?」すべてのせっぱつまった疑問に対する答えは、ある種の因果関係を示すことなのだ。「AだからBが起きたんだよ。」するとそれだけで納得でき、心に収めることが出来る。その中にはたとえば「起きたことは大したことないから、心配することないよ」単なる気のせいだよ。
浅田真央さんが引退すると言うことで、ちょっと前にメディアでいろいろなシーンが流された。浅田選手を送り出すときの佐藤コーチ。何かを言っている。よく聞くと「メダルを取ることなんていいんだ。とにかく自分の演技をしなさい。これまでの自分を信じるんだ。」という言葉が聞こえた。真央ちゃんはそれを真剣に聞き、納得してリンクの中央に向かって滑り出していく。あの言葉は何だろう? 今流行の言葉で言うナラティブである。一つのまとまった意味。それは私たちに安心感を与える。それがないと不安でいられないのだろう。事前は、人生はまさにカオスのふちにある。何が起きるかわからない。本来はとても怖い世界であることを実は私たちは感覚的に知っている。そのときに一つでもそこに意味を見出すことで安心する。何となく体がだるい。何が自分に起きているのだろう? ふとのどの痛みに気がつく。熱も少しある。「そうか、風邪なんだ」と納得する。「おそらく風邪だろう」はそれより悪性の、場合によっては致命的な何かではなさそうだ、という安心感を与えるのだ。
しかしそれにしても昔の人たちは大変だったはずだ。たとえば日食が起きて急に空が暗くなったとしても、不吉な出来事の前兆とされたのである。今の私たちだったら意味のないこのナラティブは、おそらく日蝕に関する科学的な説明、つまり何年かに一度起きる天体現象であり、無害であるというナラティブに取って代わることで私たちを安心させてくれたわけである。


さて3.これも実に侮れないというか、実は心理療法が継続される際の最大のモティベーションとなっているのではないかと言える。そしてこれはもちろん1.との関係する。さもないとセラピストは患者の孤独感を決していやしてもらえないだろう。人間関係の中には、長年連れ添った夫婦や、成人後も生活を共にする親子関係なので、身体的には互いに近い場所で生活をしていても、精神的には極めて希薄な関係しかなかったり、一緒にいることでもっと寂しくなる、という、いわば「在の不在」としての他者さえいる。その中で治療者は常に患者の側に立って、しっかり「在の在」としての役割を発揮してくれる。



Dissociation in the psychoanalytic context - after Freud

Fortunately, many of Freud’s immediate followers did not abide by Freud's rather negative attitude toward dissociation. Ferenczi, Fairbairn, Winnicott, among other people integrated the idea of dissociation in their theory, although their way of using the term is greatly different.
The first analyst who made the stance clearly different from Freud’s was Ferenczi, and his writing is worthy of close examination. In the 1930s, Ferenczi returned to the place where Freud conceived his trauma theory before he allegedly abandoned in1897. (Masson, The Assault on Truth (1984). In his 1933 paper, Ferenczi made clear that splitting of consciousness of the patients is due to the trauma in their childhood, basically echoing Breuer’s views. He stressed that as the trauma repeats itself, the process of splitting becomes even more complicated and different personalities are created along the process. (Ferenczi, S. (1933/1949 ).  Confusion of tongues between the adult and the child. International Journal of Psychoanalysis, 30, 225-230.) 
  It is to note that “Confusion of Tangues” dealt with the issue of dissociation in a way that Freud would never approve of, as he loathed the notion of “hypnoid phenomenon” brought forward by Breuer. The following passage of Frenzci’s paper contains passages which indicate that he believed in the dissociative process in the sense that van der Hart would classify as (2) type. (underline added by Okano).  
   After that the patient started to do everything she was asked to do. We talk a good deal in analysis of regressions into the infantile, but we do not really believe to what great extent we are right; we talk a lot about the splitting of the personality, but do not seem sufficiently to appreciate the depth of these splits. If we keep up our cool, educational attitude even vis-à-vis an opisthotonic patient, we tear to shreds the last thread that connects him to us. The patient gone off into his trance is a child indeed who no longer reacts to intellectual explanations, only perhaps to maternal friendliness; without it he feels lonely and abandoned in his greatest need, i.e. in the same unbearable situation which at one time led to a splitting of his mind and eventually to his illness; thus it is no wonder that the patient cannot but repeat now the symptom-formation exactly as he did at the time when his illness started.(p227). Sándor Ferenczi , 1949;Confusion of the Tongues Between the Adults and the Child—(The Language of Tenderness and of Passion).International Journal of Psycho-Analysis, 30:225-230., underline added by Okano.
 His statement “The patient gone off into his trance is a child indeed” should be paid special attention. What Ferenczi practically meant was that the child has an agency in its own right, with his/her emotion, sensation and memory. That part shows “the concomitant development of a separate, split off, psychic organization, personality, or stream of consciousness”(van der Hart,2009).
In his paper, Ferenczi proposed his own idea about how this separate, split off, psychic organization or personality is formed. He mentions the notion of "identification of the aggressor" in order to give a theoretical background. This notion (hereafter abbreviated as “IWA”) is generally considered to have been introduced by Anna Freud (1936; Laplanche & Pontalis, 1974, p. 207), who included IWA as one of the defense mechanisms:Ferenczi’s notion predates that of Anna Freud, although his publication came much later in English.
 Exploring the early memories of his adult patients who had been abused as children, Ferenczi (1933) found evidence that children who are terrified by adults who are out of control will “subordinate themselves like automata to the will of the aggressor to divine each one of his desires and to gratify these; completely oblivious of themselves they identify themselves with the aggressor…. The weak and undeveloped personality reacts to sudden unpleasure not by defense, but by anxiety-ridden identification and by introjection of the menacing person or aggressor” (pp. 162-163, entire passage italicized in the original). The child “become[s] one” (p. 165) with the attacker. (p. 131)
Ferenczi distinguished mechanisms of identification and introjection, which are like two sides of a coin. Identification in Ferenczi’s use of the term means trying to feel what another person feels, essentially by getting into that other person’s head. In contrast, in introjection, one gets an image of someone into one’s own head.  
  It is to be argued that Frenczi’s notion of IWA is practically speaking dissociative process, where aggressive part of personality is formed with its agency (“automaton”).
”As a result of the identification with the aggressor, let us call it introjection, the aggressor disappears as external reality and becomes intrapsychic instead of extra-psychic; however, the intra-psychic is subject to the primary process in dreamlike state, as is the traumatic trance, that is, in accordance with the pleasure principle, it can be shaped and transformed into a positive as well as negative hallucination.”