2017年7月21日金曜日

解釈と共感 書き直し ③ 大文字のD 書き直し ④

私たちがせいぜい求めているのは洞察である
少なくとも私たちは共感だけではなく、自分について知りたいという部分を持つことがあることを示したつもりである。しかしそれは解釈のみによりもたらされるわけではない。そのことを示してみよう。
まず洞察とは何か? ここで分析協会のHPに北山会長が書いている文章を参考にしよう。
私たちは誰でも、ある種の無意識的なとらわれのなかで生きています。そのとらわれが大きすぎると、苦しくなり、ゆとりを失い、ときにはこころの病になります。 精神分析は特別なやりかたで、分析を受ける方と精神分析家とが交流する実践です。分析を受ける方がしだいに自分自身を無意識的な部分も含めてこころの底から理解し、とらわれから自由になり、生き生きとしたこころのゆとりを回復させることをめざしています。(日本精神分析協会ホームページ「精神分析とは」の一節)
この自らのとらわれ、という言い方は適切だと私が思うのは、特にこれを無意識的、と断っていないからである。自分にもその正体がわからないながら繰り返してしまう行動や言動。それを知ることが洞察であろう。その際知る対象は客観的な現実や真実ではないということが重要である。
ここで改めて洞察とは何か? 私はある思考、ナラティブが強いリアリティ(信憑性)を伴って得られること。としよう。それが得られるプロセスとしては、私は以下のものを考える。
     脳科学的に言えば、幾つかの思考のネットワーク間に成立する新たな結びつきである、ということが出来る。これまで慣れ親しんでいた二つの思考回路に一度連絡路が開かれるとそれは半ば永続的に強化される可能性がある。それは例えば二つの湖の間に穿たれた水路のようなものであろう。たとえば「お父さんとの関係がここでも繰り返されていますね。」という介入などはそうであろう。
     来談者の人生をよりよく説明するようなナラティブとして取り入れられるものである。ある思考が他の思考や体験の意味を明確にしてくれるのであれば、それはそれを示された後は繰り返し頭に浮かび、新たな洞察として成立することになるだろう。これには「あなたが弟さんの引きこもりの問題の原因だってどうして思うんですか?」という介入などが挙げられるだろう。
    「あらたな主観」(治療者)から取り入れられるものである。自分がそのような発想を持っていなかったことでも、それが人から与えられることで自分のそれまでの体験に新たな意味を与えるという形で、何度も繰り返し反芻されることがある。これはたとえば「私は自分のあるがままを受け入れていいんだ。」などの体験が挙げられるでしょう。

ではこのような洞察に至るためには何が必要だろうか? いくつか挙げてみよう。
                     解釈を通して???
                     直面化を通して
                     明確化を通して
                     オブザベーションを通して
                     支持的介入を通して
                     現実に直面して(仕事や学業上の失敗、上司、同僚からの忠告、アドバイスを通して)

このように列挙したのは、洞察に至る経路は様々なのであり、解釈を通してのみではないということを示したいからである。極端な話、自分はこれでいいんだ、という洞察は、患者が治療者から受け入れられるという支持的な介入から得られることだってあるわけである。ここで私はギャバード先生のテキストから表を紹介したい。

治療者がせいぜいできることはオブザベーションである

1.                              このギャバードさんの介入の分類の中で、左側の群、すなわちこれまで私たちが解釈に類する介入としてまとめていたものの中で私が一つ代表としてあげたいのがオブザベーション observation である。これは不幸にして日本語で「観察」と訳されているものである。しかし英語でobserve とは、そこにいて観察し、それを伝えることまでも含む。ただし特に解釈にまで至らないものである。そこで気が付いたことをそのまま伝えるというニュアンスがあり、何かを説明しようとしたり,つなげようとしたりを含まないものである。その意味では「指摘」する、という表現が一番近いかも知れない。治療者は,行動や,発言の順序や,瞬時の感情や,治療内でのパタンを単に指摘するだけで、(動機や説明には触れないままである。実際英和辞典にはobservation の意味として、3.〔気付いたことの〕所見、見解 とある。
ギャバードさんが挙げている例は以下の通りだ。

  •  「あなたのお姉さんについて尋ねたとき,あなたは涙を流されましたね」
  •   「お帰りの際にあなたはいつも私と目を合わせるのを避けられますね」
  •  「お父さんに見捨てられたことに私が話をつなげようとすると,あなたはいつも主題を変更なさいますね」
そしてこれには、直面化や明確化も含まれることになる。私がここにあえて解釈を入れたり、解釈をその代表にしないのはなぜかと言えば、解釈だけが治療者が最初に答えを知っていて、それを指摘する、というニュアンスを伴っているからである。しかし治療者が解釈を行うような特権を有することは誰にも証明できないからだ。

大文字のD 書き直し ④

Why did not Freud accept dissociation?

I consider that the reason why Freud so much loathed the notion of dissociation came from his dilemma of dealing with two antithetical issues, which cannot be handled together by their own nature. One is the drive theory that supposes that an internal factor mainly determines how the mind works, and the other is a perspective that multiple external factors, such as sexual trauma, which also affect human mind.
Freud was essentially a drive theorist. He cannot think about human mind without drive as its primary motivating force (hence the notion of “drive”). This theory is inherited to Freud from traditional theory of mind, dating back to Mesmer’s animal magnetism, or even further before, such as Hippocratic notion of humorism. Humorism posited that an excess or deficiency of any of bodily fluids affects human’s mental condition. Freud’s theory of libido is considered to be right on the track of this humorism, with his peculiar spin of sexuality.
On the other hand, he maintained the theory of sexual trauma, even after he “abandoned” the so-called “seduction theory”. Freud continued to believe that seduction can still be seen in the patient’s childhood, but it is significant only because it increased the child’s libidinal excitation without discharge. In other words, external events play a role mainly because they influence the internal condition. Thus Freud succeeded in uniting two antithetical factors into a single coherent theory. In order to make this theory plausible, the “apparatus” of mind should be intact in performing its dynamic mechanism. It allows excessive libidinal excitation due to seduction which mobilizes the defense mechanism of repression, which results in symptom formation in later life. What Freud did not take into account is a state where trauma is so damaging to the mind that the “apparatus” can no longer maintain its functional integrity, resulting in catastrophic phenomenon, such as splitting of mind and “hypnoid state” that Breuer conceptualized. 
  Even though Freud himself was distancing himself from the notion, dissociation has been discussed in a very limited way in psychoanalytic parlance. Obviously, dissociation was also discussed outside of psychoanalysis, but rather in a different way. Van der Hart summarizes the difference as follows;
The core of the difference between this psychoanalytic view of dissociation and the non psychoanalytic views that were prevalent in the late 19th and early 20th centuries is the following. Non-psychoanalytic investigators conceptualized dissociation in terms of two aspects: (1) integrated functioning that temporarily gave way in the face of stressors, and (2) the concomitant development of a separate, split off, psychic organization, personality, or stream of consciousness. This separate organization was made up of the unintegrated perceptual and psychological elements of the traumatic event. This personality organization operated outside of the individual's conscious awareness and could be accessed by various means including hypnosis and automatic writing. It was the division (dissociation) of consciousness (or the personality) that caused such hysterical (dissociative) symptoms as amnesia and contractures. For non-psychoanalysts, dissociation referred not only to the process of failed integration, but also to a psychical organization or structure (i.e., a dissociative psychic organization). Early Freudians, on the other hand, limited their view of dissociation solely to the first aspect (i.e., the process of failed integration, which, for the analysts, was motivated by the ego in the service of defense).van der Hart, Paul Dell ed. "Dissociation Book" p.14)
This statement points to the fact that although Freud might have acknowledged that splitting of mind can occur, it is as a result of an “act of will of the patient”, i.e. that two split-off minds are still under the control of the ego. The separated part would never develop into an independent ego with its own will. I would like the reader to bear in mind this point, which is crucial to the point I am going to make in this communication and especially the notion of the Dissociation (dissociation with capital D).