2016年11月7日月曜日

退行 再推敲 Balint の部分

バリントの退行概念 
Winnicott と同様に退行を治療論の文脈で扱った分析家としては、Balint,M. の名を欠かすことはできない。彼の「治療論から見た退行(中井久夫訳)」に沿って以下に検討したい。
 Balint の退行理論は、Ferenzci,S. の臨床経験についての詳細な考察に基づいたものである。そして治療状況における退行を良性と悪性に分類する。Balint によれば、良性の退行とは、相互信頼的な、気のおけない、気を回さない関係の成立が難しくないものであるという。その退行は心の「新しい始まり new beginning 」を導くものであり、現実への開眼とともに、退行は終わる、とする。退行は患者の内的な問題を認識してもらうためのものであり、その際の要求、期待、ニードの強度は中等度である。さらには臨床症状中に重傷ヒステリー兆候はなく、退行状態の転移に性器的オーガスムの要素がない、とされる。
他方悪性の退行では、相互信頼関係の平衡はきわめて危うく、気のおけない、気を回さない雰囲気は何度も壊れ、しばしば、またもや壊れるのではないかと恐れるあまり、それに対する予防線、補償として絶望的に相手に纏りつくという症状が現れる。悪性の退行は、新しい始まりに到達しようとして何度も失敗する。要求や欲求が無限の悪循環に陥る危険と嗜癖類似状態発生の危険が絶えずある。
この悪性の退行は、外面的行動をしてもらうことによる欲求充足を目的としている。要求、期待、ニードが猛烈に激しく、また臨床像に重傷ヒステリー兆候が存在し、平衡状態の転移にも退行状態の転移にも性器的オーガスムの要素が加わる。(以上同著p.193より抜粋。)
 Balint がさらに強調すのは、退行の関係論的な側面である。「退行とは単なる内界の現象ではなく対人関係現象でもある」(p.193)。そしてFreud およびそれ以後の分析家のほとんど全員が対象関係における退行の役割に目をくれなかったと批判する。そのおそらく唯一の例外は先に見た Winnicott ということになろう。
その Balint の退行理論にあり、Winicott になかったのは、この悪性の退行の記述である。そしてこれが貴重なのは、臨床家は常にこの悪性の退行を起こしかねないクライエントと直面しているからである。
しかしWinnicott, Balint のいずれもが示しているのは、患者が持つある種の治療者への依存関係が、治療にとって大きな意味を持つという視点である。ただしWinnicott が適切な環境が与えられることにより、過去のいわばトラウマ状況の記憶の解凍につながるというやや楽観的な見方を提供するのに対し、Balint はそこにある種の嗜癖状態に陥るという意味での釘を刺したといえるであろう。
ちなみにこの良性の退行、悪性の退行という分類についてBalint は「分析家の技法と振る舞いが万能的であるほど、悪性退行に陥る危険は高まる。逆に分析家が患者との間の不平等を残らせるほど、分析家が患者にとって押しつけがましくない普通の人に見え、退行が良性になりやすくなる。」(ibid, p. 226)と主張している点に注目すべきであろう。要するに治療者の扱いにより、良性にも悪性にもなるという理屈である。これは前出の Winnicott と対比的といえる。彼にとっては、「分析過程での重要な特徴はすべて患者に由来する」のだからだ。この両者の対比は極めて重要な論点をはらんでいる。
この点について述べれば、結局は退行の性質を決めるのは、素質と環境因の双方である、という比較的素朴な結論に落ち着く。ただし比率としてはやはり素質の方におかれるべきであろう。というのも人間関係には様々なものがありえ、退行促進的であるものからの誘惑も私たちは常に体験していることになる。Balint の言う万能感の強い対象に対してそれに誘い込まれることなく、むしろそこに怪しさや危険を感じ取り、接近しないことも重要な能力であり、それはおそらく生育環境により育まれていることであろう。その意味ではやはり「患者にすべて由来する」というWinnicott の考えが近いように私は思う。