そもそもの解離の定義
まずここから入ろうか。DSM-5の定義はあまり従来と変わらない。
「解離症群の特徴は,意識,記憶,同一性,情動,知覚,身体表象,運動制御,行動の正常な統合における破綻およりまたは不連続である。」(DSM-5)
一方ICD-11ベータ思案では同か。
解離性障害は、記憶、思考、同一性、情動、感覚、知覚、動作、体の動きの統御の正常な統合の、不随意的な破たんや不連続性により特徴づけられる。
そう、両者は全くと言っていいほど同じである。そしてこれはDSM-IIIで解離性障害が登場した時と変わらない。人間は記憶、思考、同一性、…を通常は統合している。その破綻が解離である、というわけだ。これは解離とは何かを理解するためにはこれ以上のことしかわからないということを示唆している。私たちはこの理解から出発するしかない。ただし著者はもう一歩踏み込んだ定義も可能と考える。それは中枢神経系の別の部分に心身統御の中心が移る現象である。しかしこれはあまりに漠然としていて、結局は正常な統御の破綻という言い方意外に表現のしようがないということに落ち着いてしまう。神経学的な定義の仕方を行うにはまだまだ早く、その分解離の本体は謎、正体不明と言わざるを得ないだろう。
さて解離性障害は30年以上たって、ようやく離人、健忘、DID、トランスの4つに集約されてきたということにはわけがあるのだろうか?4つはそれぞれ連続体のいくつかの表現の違いなのだろうか?それとも4つの異なる種類の解離なのか?私の印象では、まず離人は分けたい。もちろん純粋にこれしか持っていない場合だ。これは別物という気がする。かなり器質的な気配が濃厚。DIDについては、幼少時の体験について解離により処理されていった人が辿って行くある意味では自然な経路。すると、トランスと健忘はDIDに至る不全系というニュアンスがあるだろう。つまり解離により成立している意識が清明であるのが「正常」であるとしたら、それに至っていない意識により処理された情報は正常に海馬により処理されないことになる。解離性健忘についてはお酒によるブラックアウトを考えればわかりやすい。中枢神経系が部分的にしか機能していず、海馬も動いていない。すると解離中の記憶はどこにも記録されていないから、結果的に健忘、となる。トランスも似たような状態だが、おそらく意識の狭小化が起きている。あることに極端に没入するという体験があれば、ほかのことには注意が向かなくなるだろう。それと同じだ。
Toward the theory of “Dissociation with capital D” ⑪
Freud indicated to Ferenczi that he is now making mistake
that Freud himself made in 1890s. Soon after, Ferenzci’s physical condition
quickly deteriorated due to pernicious anemia, but analytical community assumed
that Ferenczi suffered from paranoia due to neurological complication of the
blood disease.
It is to note that “Confusion of Tangues” dealt with the
issue of dissociation in a way that
Freud would never approve of. Ferenczi seems to acknowledge the phenomenon of
dissociation in a way that Freud never wanted to approve of as he loathed the
notion of “hypnoid phenomenon” brought forward by Breuer. The following passage
if Frenzci’s paper contains that passage which indicates that the author
believed in the dissociative process in the sense that van der Hart would
classify as (2) type. (underline added by Okano).
After that the patient started
to do everything she was asked to do. We talk a good deal in analysis of
regressions into the infantile, but we do not really believe to what great
extent we are right; we talk a lot about the splitting of the personality, but do not seem sufficiently
to appreciate the depth of these splits. If we keep up our cool, educational
attitude even vis-à-vis an
opisthotonic patient, we tear to shreds the last thread that connects him to
us. The patient gone off into his trance is a child indeed who no longer reacts to
intellectual explanations, only perhaps to maternal friendliness; without
it he feels lonely and abandoned in his greatest need, i.e. in the same unbearable situation
which at one time led to a splitting of his
mind and eventually to his illness; thus
it is no wonder that the patient cannot but repeat now the symptom-formation exactly as he did at
the time when his illness started.(p227). (Sándor Ferenczi , 1949;Confusion of the Tongues Between the Adults and the Child—(The Language of
Tenderness and of Passion).International Journal of Psycho-Analysis, 30:225-230.