昨日のを対訳にしてみた
ジャン・アブラムさんの「受胎告知」
アブラム先生の発表のテーマは、「受胎告知 annunciation [ən`ʌnsiéɪʃən」です。受胎告知とは、大天使ガブリエルが聖母マリアにキリストを身ごもることを告げること、とされます。二月前、日本にいらした時、アブラム先生は、日本文化には、それに相当するものがあるのか、とお聞きになっていたのですが、私はあいにく答えることが出来ていません。ともかくも受胎告知はキリスト教の世界では非常に大きな意味を持つことが知られています。このテーマをアブラム先生は、精神分析の解釈と結び付けて理解しようとするのです。そして至った結論の一つとしては「解釈とは、結局は受胎告知であり、意味の創造である。」ということでした。
Dr.Abram presented a beautiful paper “the Psychoanalytic reflection on the
annunciation- Winnicott’s Angels and Mannocci’s Clounds” Once Dr.Abram asked us
if there is anything equivalent to “annunciation”, I could not come up with any.
This annonciation means a lot in Christian world and Dr. Abram discusses this
issue from a perspective of psychoanalysis, especially Winnicottian
Psychoanalysis that he has special expertise in.To summarize her point,
psychoanalytic interpretation is somewhat akin to, or equivalent to the
annunciation.
How could these two, apparentaly distant phenomenon or notion can be
related? Dr. Abram explains it using Winnicottian theory which primarily deal
with not only therapist-child relationship, but the mother–child relationship.
分析における解釈と受胎告知。一見かけ離れたこの二つのテーマはどのようにつながるのか。その媒介になるのが、母子関係の問題です。そしてここで援用されるのが、母子関係に関するウィニコットという分析家の理論です。アブラム先生はウィニコット研究の第一人者です。その論旨には大変説得力があります。
解釈に関しては、ある心にあって思考にならないもの、たとえば「おっぱい欲しい」に対して、母親がおっぱいを差し出すことで子供はそれに意味を見出す、あるいは創造するのです。つまりこれが象徴的な意味での受胎ということになります。アブラム先生はそこにもう一段階考察を加え、受胎告知が、彼女の愛するマノーチという画家の作品によれば、常に暗いところで行われるといいます。そしてそれは谷崎潤一郎の「陰影礼賛」と関係するといいます。ここら辺が、彼女が日本の文化にかなり造詣が深いことを表しています。ここでの陰影とはつまり、あまりに明るく明白な「偽の自己」を排するという意味を持つということであるとしています。
Dr.A mentions Winnicott’s maternal preoccpupation or devotion.
Interpretation could be assimilated to mother’s understanding of baby’s yet-to
be articulated or unformulated wish for milk. The wish is created, i.e.
impregnated in the baby’s (Mary’s) mind. Here is the connection of annunciation
and interpretation.
Dr.A also takes note of penumbra, or darkness of Mannocci’s picture and
associates it to Tanizaki’s work of darkness. We are pretty much impressed by
her wide knowledge and appreciation of our culture.
以下は私の素朴な感想です。
このアブラム先生の発表を聞いていて思ったのは「受胎告知」についての日本人のなじみの薄さです。日本社会においては、告知という、明白な言葉により人に何かを伝達するということが抑制され、間接的な表現が用いられる傾向にあります。しかし、受胎告知とは別の話ではありますが、ちょうど子供がどこからきたのかを訪ねる際に、日本人の親は決して明らかなことを告げないようにする習慣があります。私自身は、この質問を向けたときに母親から、「結婚するとやがて自然に赤ちゃんが宿り、やがておなかが割れて出てくる」と告げられたことを覚えています。」これはある意味では処女解体ということかもしれません。
I will discuss some of the reflextions in response to her presentation. First of all, for
us as Japanese, the idea of annunciation is not easy to grasp, as we are not
familiar with the notion of communicating something verbally, in a direct way. A
little bit a part from the issue of annunciation, we tend not to tell directly where the
baby is from when a child asks the question. I remember my own experience, when
my mother told me “when a couple is married and live together, the mother “naturally”
conceives a baby, and when the time comes, mother’s body cuts open and a baby
is born.” This is in a sense, “virgin birth”.
つまりこの説明は性的な交渉という問題を飛び越えて、子供が生まれるというファンタジーを抱かせてくれます。またキリスト教社会に住む人たちも、この受胎告知の話を、一種の安堵感とともに聞くではないでしょうか。それは人間の誕生が性交渉という動物的な行為を経ることなく生まれるという発想に安心感を与えるからです。昔ある女優が、「私は子供を卵で生みたい」といったが、似たような発想でしょう。しかし処女懐胎が含む様々な意味のうち性愛性の否認というニュアンスは、今日のアブラム先生のお話においてはあまり聞かれませんでした。
This gives us a fantasy that a baby is born totally bypasses a complicated
and dirty matter of sexual intercourse, which is in a sense reassuring. Quite sometime
ago, a famous actress is interviewed when she got married, whether she is
wanting a baby, she replied. “I want to have a baby, in a form of egg.( I want
to lay an egg instead of having sex????)”
さて私は「受胎告知とは解釈である」というアイデアにはおおむね賛成するものの、若干の異議を唱えたいと思います。大体天使ガブリエルほどに、治療者は真実を伝えたり、患者の運命を左右することが出来るのでしょうか?治療者はそれほどの偉大な存在なのでしょうか? ガブリエルはマリアが懐胎することを宿命として予言したのでしょう。しかし分析家はそれほどの確かさを持って患者の無意識を知ることが出来ないのです。
Now, I’m basically
agreeing with Dr.A’s formulation that annunciation is analytic interpretation,
but I also have a little bit different view. Does an analyst know and is capable
of communication to the patient the truth and determine the destiny of the
patient, just as angel Gabriel did to Mary? Are analysts that powerful? Gabriel
might have communicated to Mary virgin pregnancy as a destiny, but analyst can
only infer or imagine what the patient has in his/her unconscious.
もし治療者が自信を持って患者の無意識の内容をアナウンスしたなら、患者はそれに反応する形でその無意識内容を創造してしまい、それはウィニコットの言うところの偽りの自己、ということになりはしないでしょうか。あえて言うとしたら、治療者は「あなたは意味を産出してもいいですよ」と告げる役割なのです。母親は結局「あなたのままでいいのよ(好きなように創造すればいいのよ。)私はそれを何でも受け入れるから。」と言っているのです。
If the analyst
announces what the patient has in his/her unconscious with confidence, the
patient might end up accepting it as a fact, in compliance, and creates it, in
a form of false self in Winnicottian sense. Instead, the role of the analyst, I
believe, is to tell the patient “you have a capacity to conceive. You can
create whatever you want.I will accept it no matter what.”
またアブラム先生は患者(マリア、子供)の側の感受性、受容性について述べているが、おそらくそれと同じくらいに重要になるのが、治療者の側の受容性ではないでしょうか。患者(マリア、子供)が何を創造しようと、治療者(母親)はそれを感じ取り、受け入れます。そのような親の鏡のような機能により初めて子供は想像することを学ぶのではないでしょうか?
In relation to
this, Dr.A talks about receptivity of the patient to create an object. However,
it is also important that the analyst (mother) has receptivity to anything the
baby(patient) is about to create, because the baby (child) creates something
for his/her mother , almost all the time.
もう一つ、陰影との関係について述べるなら、アブラム先生はそれが明白なこと、表面的なこと、偽りの自己の否定につながるという。私はそれに賛成するが、さらに言えば、意味の産出(懐胎)は着想であり、それは常に無意識と意識の狭間の臨界領域で生まれると考えます。それが陰影なのです。そしてそこでは必ずしも言葉による解釈は意味を成しません。言葉とは明示的です。だから解釈の文化と違い日本では阿吽、の呼吸を重んじる。沈黙の美徳を尊重するのです。
以上いくつかアブラム先生の発表への感想を述べました。
Lastly, in relation to “penumbra” [pənˈʌmbrə], Dr.A negation
to “too-much-light-explicit false-self world”. I totally agree with this view
and I want further to add that creation of the meaning is an intuition which always
occurs some time in between conscious-unconsious, liminal or critical area. That
is penumbra, or “shadow” (Tanizaki) . penumbra also means nonverbal, ambiguous
communication. Words or annunciation is explicit, but in our culture, we also
value “A’un” or non-verbal understanding. (“Chemistry”) We might value a little
bit more the beauty of silence, and this is partly where Tanizaki’s “In Praise
of Shadows” comes from.