2016年2月22日月曜日

So called SP (23) 報酬系と心(14)

Communications among SPs and enhancement of aggression

 It is my hypothesis that SPs interact among themselves out of the awareness of the host personality. For example, aggressive SP (as a result of IWA) would continue to “abuse” the victimized SP (formed as a result of the IWA②), just in a way that the aggressor torments victimizes the child in their real life. As I drew in the figure 2 and 3, at least some loci are formed in the child’s “brain” (light moss green zone in the figures), if not his mind (blue zone in the figures) in its usual sense, for these SPs to function as an agency. Although the host personality is living a relatively uneventful life, this internal abuse and aggression can still be played out, on their own, which can make the wound still fresh and vivid. Although there is no way of knowing whether any interaction among parts of the personalities “automatically”, there are several rationales to believe so. The memory of trauma in the childhood usually stays very vivid and painful, as though the victimization actually continues to occur. The sense of uselessness and unworthiness of the child tend to stay deep and sometimes seemingly worsening as the time goes by.   


報酬系と心(14)

<報酬系の答えは積分値である>(具体的な内容はわからない)

報酬系の一つの役割は、動物に行動をとらせることである。Yes Noか。食べるか食べないか? 好ましいか、(ウザ)いか。番うか追い払うか。報酬系はその選択に寄与する。その時の答えの出し方は、積分値に従う、としか言いようがないだろう。もちろんYesの値の積分値と、Noの値の積分値を相殺して残る部分という意味だ。口に含んだ茶色の液体は、コーヒーのようでもあるし、おかしなにおいがする。おいしい部分と人工的な変な味がする。それを総合的に判断してすぐさま変わったコーヒーとして飲み下すか、毒入りと判断して吐き出すかを決めなくてはならない。そこには様々な要素が絡むのは言うまでもない。この判断は到底意識レベルでは処理しきれない。無意識で計算するのだ。だから私たちは非常にしばしば次のような事態に直面する。「理屈ではよくわからないが、とにかく嫌だった」「なんとなくその気になれなかった。」などなど。報酬系の答えはその理屈は分からないことの方が自然といってもいいだろう。それは好ましい部分と好ましくない部分の総和であり、積分値であり、個々の好ましい点と好ましくない点の問題ではないからである。