2016年2月24日水曜日

報酬系と心(16) So called SP (25)


<報酬系と幸福感>

覚せい剤所持および使用の罪で何度も収監されている元コメディアンの田●まさしが、こんなことを書いている。
「2回目に捕まった後、刑務所に入っている間も含めて6年近くクスリを止めていた。なのに現物を目にすると『神様が一度休憩しなさいと言ってくれているんだ』と思ってしまった」夕刊フジ2016 212()配信
これは報酬系の考え方からすると、すごくよくわかる体験である。いや、彼の薬物の使用を正当化しているわけではない。薬物依存がなぜやめられないか、という問題に対する一つの回答を与えているのである。私はこの項を、<報酬系と倫理観>と組み合わせて読んでいただきたい。
報酬系とは、その興奮を起こすものがその生命体にとって絶対に必要であり、肯定するべきことという感覚を与える。そのことは報酬系が系統発達的にどのような役目を持っていたかを考えればわかる。ある物質や刺激に対してそれを求めるという行為を示す生命体が適者生存の法則に従い生き延びてきたとすると、それは絶対の善の感覚を与えていたはずだ。
たとえばCエレガンスという線虫が、よく実験に使われる(302個の神経細胞が同定され、その配線までわかっているという。またC エレガンスは科学物質や温度への走光性がある。去年九州大学のグループが、ガン患者の尿に対する誘因行動を起こしたと発表した。(http://www.kyushu-u.ac.jp/pressrelease/2015/2015_03_12.pdf
このような時エレガンスは、「やった!」とか言いながらその尿に惹かれているはずである。
もちろんC.エレガンスに心はないかもしれない。でも私たちの報酬系を支配するドーパミン系のニューロンが、すでにエレガンスの神経系には見られるという。つまり報酬系の萌芽がエレガンスにはすでにあり、さらに進化した動物にもやはり同様のドーパミン系のニューロンが備わっていると予想される。するとその神経系がより複雑になり、いつしか原初的な心が生じるときには、すでにここが刺激されるときの「やった!」という多幸感は生じていることが容易に想像される。
私がここで強調したいのは、安らぎとか満ち足りた気分とか、私たちが絶対的に肯定し、だれもがその獲得の権利があると考えるようなこれらの感覚が、報酬系の刺激によりユニバーサルに生じ、それはどんなにその生体にとって害になるようなものに対しても同様であるということだ。なぜなら報酬系を刺激するものはどれも等しく幸福感を与えるからである。とすれば、依存性のある薬物や行為にハマってしまうことはまさに悪魔に魅入られたとしか言いようのない出来事なのだ。これほどの不幸があるだろうか。


So called SP (25)

The conditions and the rationales for handling SPs in psychotherapeutic setting should be as follows: The therapist should have established some degree of therapeutic alliance with an identified SP that he intends to handle; such an SP should be cooperative enough to keep therapeutic structure and intends to make use of the treatment for the benefit of the whole personalities of the patient. The host personality should be certain enough that the SP is not excessively disruptive and aggressive, so that the therapist should never be in any physical danger.
It is to be stressed that the handling of SP is actually called for for the benefit of the patient’s life. No heroic attempt on the part of the therapist to “arose” or “coax into disappear” with any SPs which are already dormant and never showed up recently to manifest themselves or disrupt the patient’s life and his/her relationship. The principle of “do not wake a sleeping baby” should be applied here. We need to be cautious that the therapeutic handling of an SP could cause any iatrogenic disturbance to the patient, such as unexpected worsening of the patient’s functional level, triggering of frequent appearance of any SPs.
The conditions in which the handling of SP can be appropriate and therapeutic should be summarized as follows.
1.    A SP has been haunting frequently enough in the patient’s life for an extended period and the continuation of that pattern for the near future is expected.
2.    That SP is cooperative enough to the therapeutic situation and the therapist, and the host or the SP itself can assure that any physically aggressive disruptive behavior can be avoided.    

In clinical situations, the handling of SP is warranted and deemed appropriate if some SPs are sending frequent messages via auditory hallucination, disruptive verbal threats or remarks, any handwriting in the patient’s diary with aggressive messages that the host cannot remember making such entries. If that appearance of SP is considered to be caused by any contact with past aggressors or recent  retraumatization of any kind, the approach to these new episodes should be prioritized instead of delving into handling SPs.