2016年2月19日金曜日

報酬系と心(11) So called SP (20)

ところでこの部分を書いているとき、私は驚くべきブログの力を借りている。それはMyBrainNotes.comである。Sarah-Neena Koch という女性の手によるこのブログは脳科学に関するきわめて有益な情報源である。その彼女がこう書いている。報酬系の刺激という行動と、強迫行動はどこかとても似ているというのだ。少なくとも脳に刺激を与えるべくレバーを叩き続けるネズミはそうだという。自己刺激をしているネズミは、快感を得ているというよりは、追い立てられた状態に近いという。何かに夢中になり、駆り立てられ、それ自身は心地よくなく、ただただ上り詰めていく状態。ネズミを使って強制的に泳がせるという実験があるが、そのような時もやはりドーパミンが大量に放出されている。一種のseeking が起きている状態である。そしてパンクセップによれば、快感とはむしろドーパミンが低減していくプロセスに関係しているという。Seeking が行き着いた先、というわけか。

うーん、不思議なるかな、ドーパミン。私たちは通常、快楽とはドーパミンの放出に関係している、と習っている。常識ではそうだ。しかしドーパミンの放出は快楽の予期だけでなく、ストレスの体験の最中にも出る。そして快楽そのものはその低下で起きているというわけである。

So called SP (20)

Here is how a formative process of this 3rd type would go: although there might not be any room for the victimized child to “observe” the abusive sconce where she/he is directly involved, the child should have many occasions where similar abuse situations occur that she/he is not directly involved. They might be some scenes in the TV drama, movie or actual life situation when a child is lucky enough to be in a position of bystander while someone else is abused. In these abusive scenes, she might observe many people who would not remain in a victimized position, but fight back, flight, or somehow actively protect herself. In other scenes, there might be a bystander who would rescue the victim or even chastise or punish the abuser. The victimized child might also identify with that bystander and introject him/her within herself. In natural occasions where any type of potentially victimization occurs, this fighting back, self-protective, and rescuing person can be frequently seen who prevent actual victimization from developing. That can even be seen in the victimizer’s mind who is unconsciously blaming himself and would like to protect the victim from being further abused.