2015年12月21日月曜日

フロイト私論(11)

 今日からの原稿も、ほとんど未公開と言っていい内容である。話しとしてはありふれているかもしれないが。


3.スタイリストとしてのフロイト


フロイトは私にとってのヒーローのひとりである。そこで私の「フロイト観」をある視点から描いてみたいが、ただしフロイトについて書くことには様々なタブーがいまだに付きまとうのも確かである。それをフロイディアンの精神分析の大家の前で話すことには抵抗がある。しかし私が書く内容は、それがフロイトの全面的な礼賛にも、否定にもならないことは、稿を進める前から自分でもわかっている。以下に述べるように、フロイトに関する否定的な事実は数多く知られるようになっている。それらはそれでゴシップ的な面白さはあるが、それらを論じることはあまり生産性はない。それよりも私の中でどうしてフロイトが大きな意味を持ち続けているかについて、これを機会に少し考えてみたいと思うのである。

逆風にさらされるフロイト

フロイトに対する理想化の強い私のような人間は、1980年代以降何度も頭から冷や水を浴びせかけられる体験を持っている。そのうち代表的な三つの報告をあげるならば、第一はフロイトのフリースにあてた書簡の全面的な公開であり、第二には実際にフロイトの治療を受けたという患者たちの生の声をまとめた研究報告であり、第三は、1990年に明らかになったフロイトにまつわる、スキャンダルといっても過言でないエピソードである。
フロイトの実像に迫ろうというこれらの一連の動きは、娘のアンナ・フロイトが1982年に亡くなったことをきっかけに、あたかも堰を切ったような勢いで生じているという印象がある。アンナはフロイトにとっていわば老エディプス王に終世付き添ったアンティゴネであり、彼女により公開を免れていたさまざまな史料の多くがまだ眠っているというのであるから、同様の流れは当分続くことになろう。しかしこれらの動きは意外に日本語では伝わっていない様なので、少し書いておきたい。

1のフロイトとフリースの書簡は、人間フロイトの様々な側面を明らかにすることになった。それまでのフロイト・フリース書簡集は、娘のアンナが「学術的でない」という理由で多くの部分を削除したものだったが、それを含めて新たに1985年に公にされた「完全版」の書簡集には、フロイトの本音や様々な個人的事情が書かれていた。ちなみにこの書簡集は日本語にもすでに訳されている (Freud, S., Masson, JM, 986) それまではフロイトの伝記としてはアーネスト・ジョーンズの伝記が長い間定本となっていたが、新たな一連の資料をもとに書かれたピーターゲイのフロイトの伝記は、この「完全版」を豊富に引用し、ジョーンズ版では知られていなかった「人間味のある」フロイトの姿を描いた画期的なものだった(Gay, 1998)。たとえばフロイトが朝のうちは患者に催眠をかけている間にせっせとフリースに手紙を書き、午後遅い患者が自由連想中には自分も居眠りをした(Crews, 1995)、などの「人間的」な姿もそこには描かれていたのだ。「完全版」はフロイトが同業者であるフリースを相手に、かなり本音に近い部分をもらしたものであり、天国のフロイトはそれが表ざたになっていることにさぞかし憤慨していることだろう。(ちなみにフロイトの「居眠り」に関しては、最近のルイス・ブレガーのフロイトの伝記が、複数の患者側から、「セッション中に居眠りをして、葉巻を床に落としたことがある」等の証言を紹介している)ヘレーネドイチュが自分の分析でフロイトが二度それを行ったと報告しているという。 (Breger, 2000。カーディナーのことを好んで、勇気づけをしたが、父親への従順さを指摘したものの、実はフロイトを最も恐れていたことを取り上げなかった。的外れの無意識的な同性愛について解釈した、などの話も載っている。