2015年8月6日木曜日

自己愛(ナル)な人(55/100)


群生秩序(39100)への追加(2)。
さらには戦時中の日本においては、日本社会そのものが群生秩序に支配されていたとみなすこともできよう。その際はまさに個々人の命は、戦争に熱狂する日本全体の「ノリ」に反する場合には価値のないものとして葬りさえられた。つい最近のニュース記事を引用しよう。
反戦の訴え、命続く限り 元特攻隊員、沈黙破り体験語る
今村優莉(朝日新聞 WEB20157231341分)
 あと1日戦争が長引いていたら、なかった命だった。1945年8月15日に出撃を命じられたが、終戦を迎えて命拾いした90歳の元特攻隊員が、長い沈黙を破り、自らの体験を若い世代に語り始めている。命が軽く扱われるのが戦争だという意識が、多くの人から薄れてきたと感じるからだ。
 埼玉県谷市の沖松信夫さん(90)。日中全面戦争のきっかけとなった盧溝橋(ろこうきょう)事件から78年を迎えた今月7日、東京都内の中国大使館に講演者として招かれ、こう語った。
 「日本国民として生まれたからには、死にたくないと言えば非国民とみなされた。特攻隊員は、命を惜しんではいけなかった」
 「平穏な生活が一番幸せなんだと、特攻を命じられて初めてわかった」
「死にたくない」「人の命は尊い」は、普遍秩序の文脈では正しくても、群生秩序においては悪になる。

三島由紀夫のナルシシズム

ということで三島由紀夫である。彼の場合にも文筆という枠組みの中で抑えられていたナルシシズムが、それ以外で暴走するという現象が生じているのだろうか?
三島は天才に属するであろうし、天才をナルシシスト、とか発達障害者、とかサバン症候群などとひとことで言い切ってしまうことには弊害も大きいであろう。しかし三島は紛れもない天才であり、16歳にですでに「花ざかりの森」を執筆し、24歳で出版された半私小説「仮面の告白」で一躍有名になった。その流麗な文章は文壇でも高い評価を得たが、他方では人工的で大げさな「ガハハ笑い」、これも人工的な筋肉を誇示した半裸の写真の発表など、そのナルシシズムを十二分に発揮したという印象がある。そしてあの壮絶な割腹自殺。それも含めて三島はその人生を、よく言えば彼一流の美学で貫き、悪く言えば露悪的なナルシシズムで塗り固めたとも考えられよう。 
 私は彼の対人関係におけるナルシシズムについて石原慎太郎氏の「男の世界」で比較的詳しく読んだが、むしろ石原氏の意地悪な筆致が印象に残った。三島氏が生まれながらのハンディキャップを必死に埋めながら、あちこちにそのほころびをきたしつつ生きている様を、恵まれた身体と頭脳と、そして家柄を武器に人生をスイスイと泳ぎ回るかのような石原氏が小馬鹿にしているという印象があった。しかし参考にしようとしてその本がどこかに行ってしまって参考に出来ず、例によってアマゾンで注文中である。
そこで手元にある猪瀬直樹(よりによって!)の「ペルソナ」に従って書き進める。(ちなみにやはり文章に見る猪瀬は違う。彼はこのような形で真にその才能を発揮できた、と思う美文だと思う。)
若くして名声を得て文壇で地位を築いていく三島の振る舞いに、さほどナルシシストの印象はない。あたりかまわずの豪快な笑い、取ってつけたような豪放さはあるものの、根が真面目で丁寧である。女性たちには芝居っ気たっぷりのラブレターをまめに送りつける一方は、時間に厳しく、そして寸暇を惜しんで取材活動を行う。。他方ではゲイバーに通う、数か月にも及ぶ海外旅行を敢行するなど、旺盛な行動力を見せるが、同時にそれらをも一種の取材の機会として用い、徐々に新しいジャンルに手を広げていく。29歳で早くも「三島由紀夫作品集」全6巻が完結するなど、作家として異例であろう。恋愛小説の「潮騒が」ヒットしたことで、映画化の依頼が殺到したという。
30近くになった三島はこう書いているという。「大体において、私は少年時代に夢見たことをみんなやってしまった。唯一つ、英雄たらんと夢見たことをのぞいて」。そしてこの頃ボディビルのジムに通い始めるが、当時頃文壇である事件が起きた。まだ22歳の一橋大学学生の石原慎太郎のデビューであり、三島にとっては強烈なライバルの出現となったのである。若き文壇のスターの出現に燃えた三島もまた、ある意味では人生の絶頂を迎えていたと言える。三島は金閣寺への取材に出ることを決断したが、そこに伴った女性は、三島が初めて性的な自信を得、それを深めることが出来るきっかけとなった人である。彼は仕事の上でも私生活でも十分満ち足りていたと言える。
 京都での緻密な取材のもとに書き上げた「金閣寺」は、三島文学の金字塔ともいえる〈あれ、シャレを書くつもりじゃなかったのに〉。そして主人公が自分の性的不能を克服するために金閣寺を焼くというモティーフも、三島のナルシシズムのことを考えれば興味深い。「(英雄になることをのぞいて)すべて夢を満たした」という三島は、少なくとも小説の中では主人公をして、金閣寺への放火というとんでもない事件を起こさせ、そのヒロイズムに浸らせるのである。しかしこれを頂点として、作家としての三島は下降線をたどるようになる。
 「金閣寺」が刊行された昭和31年は、どうでもいいが、私の生まれた年だ。昭和45年、私が確か中学2年の時、近くの食堂で月見うどんを待っている時に、テレビのニュースで三島の割腹自殺を聞いたのだから、その時までの十数年は、三島が文筆家としての峠を越え、他方ではいよいよメディアへの露出が多くなり、本格的なナル男に変身していった時期なのだ。この昭和31年ころは、ボディビルの成果もはっきり表れてきて、ボクシングにも挑戦したという。

この後三島は昭和33年に結婚、34年には評判の悪い白塗りのスペイン風の新居が完成する。しかし渾身の描き下ろし「鏡子の家」はむしろ失敗作と評された。この時の文壇の冷たさは、三島にとってはトラウマに近かったのであろう。その後は「宴のあと」で訴訟問題に巻き込まれ、「絹と明察」もあまり売れず、「美しい星」「午後の曳航」と売れ行きは落ちていく。さんざんである。多くの知人と決別し、最後に向かったのが大作「豊饒の海」という超大作であった。他方では昭和414月、彼自身の死の影を宿した「憂国」の映画版を自ら監督、主演で完成させる。ところが28分のこの映画は前編ほとんど切腹シーン、台詞なしの劇であったという。周囲が「三島はおかしくなった」と思うのも無理はない。
 三島は昭和41年秋、自分に愛想を尽かした日本を離れ、米国で自作の翻訳の打ち合わせをし、それから「憂国」の上映で評判を得ているパリに赴き、ここでは喝采を浴びる。三島はノーベル賞の最有力候補という噂を聞き、ストックホルムへ、受賞の際の下見を行ったという。その後昭和42年には自衛隊への体験入隊、と忙しく動き回りながら、実は豊饒の海を書き超えた時点で自ら命を絶つことを考えている。いかに英雄として死ぬか、彼の頭はそれに占められていたようだ。そしていよいよ「楯の会」結成、その理論的な根拠としての「文化防衛論」の出版、そして最後には、昭和4511月の、自衛隊駐屯基地への突入、そしてその後の自決と続く。