2015年5月24日日曜日

「大文字の解離」理論 (3)

東京はなんと穏やかな天気。
今日の分はほとんど前と変わっていないな。

フェレンツィがなくなる一年前の1932年に発表した「言葉の混乱」は、精神分析の世界ではかなりのバッシングないしは無視を受け、フロイトからも論文の発表をたしなめられた。では何が問題だったのかといえば、フロイトの方針とは全然別のことを言い出したからだ。すなわちそれはフロイト自身が30年前に否定した理論だったのである。
このフェレンツィの足跡を辿ると、彼自身の持つある特徴が感じられる。それは真実を追求するという態度、矛盾や欺瞞を排する態度、博愛的な態度である。森先生の本の引用をさせていただくと、「精神分析に出会う前でのフェレンツィの活動で特筆すべきものは、そのいずれもが社会的弱者の保護に関わる仕事である。若くして助手を勤めた病院が、低所得者や売春婦のための病院であったことから、売春婦の環境改善を主張し(26)、ウィーンやブタペストで繰り返し逮捕されていた服装倒錯の同性愛者、ローザKを正常であると精神鑑定して自由を保障させ(29)、同性愛の擁護団体のブタペスト支部の代表になった(32)。これらの活動は、社会が共有する常識(良識)が傷つけている被害者に対し、フェレンツィが深い共感を持って常に支持者として関わっていたことを示している。晩年の臨床活動も、若い日の関心の延長にあったのである。」とある。
このように考えると、改めてフロイトとフェレンツィは異なる点が多い。生前の小此木先生が治療者の態度を「フロイト的態度」と、「フェレンツィ的態度」、と分けていたのもよくわかる。精神分析を学問として高める上で上から目線になり、観察者、操作する人としての役割を全うしたのがフロイトであり、フェレンツィにはそれが出来なかった。彼は弱者の視点を持ち、トラウマを経験した人の話に真摯に向き合ったのである。
フェレンツィについて特筆すべきなのは、森茂起先生の本にもあるのだが、フェレンツィ自身に性的被害の過去があったことを述べているということだ。フェレンツィはRNという相当パワフルな患者との治療で、自らが患者に分析されるということも含めた相互分析という試みを持った。これはRN自身がセラピストであり、フェレンツィ自身が分析される必要性を説いたという経緯も関係していたということだが、「治療者の分析によって、治療者に自らへの反感や嫌悪が存在することを知った患者は、それによって落胆するよりもむしろ落ち着き、人格的に安定する方向に進んだ」(森、同著、P122)「もう一つの相互分析の成果は、フェレンツィ自身が自らの過去を探ることで、子供時代の性的トラウマを自らの体験として認識したことである。それはメイドからの性的被害であった。フロイトと違い、自らの過去に性的トラウマを発見したフェレンツィにとって、子供に対する性的な営みが社会のあらゆる場所で行われていることは、否定できない事実となった。もう一つ、母親からの「お前は人殺しだ」という非難が深いトラウマ体験になっていること、そのために女性への憎悪が生じるとともに、その補償として、『苦しむ女性を救いたいという強迫的願望』を生んだことを彼は洞察する。」(以上、森、同著、P122
以上のことから一つの仮説として挙げられるのは、フェレンツィ自身が性的トラウマの犠牲者であり、そのために患者の病理を深く理解し、またそれに寄り添うような治療態度を提唱した、ということだろうか。しかし私はこの性的トラウマと彼自身がそれ以降に示した博愛的、愛他的な傾向との関連は、結局はわからないのではないだろうかと考える。それは実はフェレンツィが犯した一種の境界逸脱についても言えるだろう。患者にひざまくらをする、キスをするというのはどう考えても治療者として逸脱しているが、その感覚は性的トラウマの犠牲者であるフェレンツィ自身が一番わかっていてしかるべきことだったのではないか?

フェレンツィの「言葉の混乱」の論文に戻る。森先生により翻訳されているが(「精神分析への最後の貢献―フェレンツィ後記著作集―」森茂起ほか訳 岩崎学術出版社、2007年)、ここは私自身の訳で。(実は森先生の翻訳のことを忘れていて、自分で訳したのだ。もったいないので…)「私たちは丁寧に患者に挨拶をして連想を始めるように言う。・・・しかし私たちには、患者の内的、ないし外的な特徴を耐えがたく思うこともあろう。あるいは私たちは分析の時間を、職業的、個人的なより重要な用事を中断するものと感じるかもしれない。私はその理由を探し、患者とそれを話し、それが可能性のあるものとしてだけでなく、事実であることを認めること以外に解決の方法を見出せない。」「驚くべきことは、私たちがこれまでは回避することができないと考えていたそのような「職業的な偽善」を捨てることで、患者は傷つけられるのではなく、明白な安心感を得るのだ。もし外傷的―ヒステリカルな反応が起きるとしても、それはずっとマイルドなものである。過去のトラウマ的な出来事は、再び情緒的な平衡を崩す代わりに、思考の中で再現されるのだ。そして患者のパーソナリティのレベルはかなり上昇するのである。」「どうしてこんなことが起きるのだろうか?それ以前には医者と患者の間には言葉にできない、不誠実なものがあったが、話すことで、いわば患者の舌が解放されるのだ。… Discussing it loosened, so to speak, the tongue of the patient. ここの「舌 tangue」というのはこの論文のタイトルが、「言葉の混乱・・・confusion of tangues…」だから特別英語表記しておく。「分析家が誤りを認めることで、患者からの信頼を勝ち取ることができるのだ。だから時々間違えることにはアドバンテージがある。それを告白することができるのだ。同でなくても私たちは過ちを犯すのだし。」この記述の持つ雰囲気は、最近の関係精神分析家たちのそれに近いといえるのではないか。しかしそれにしてもフェレンツィはラジカルである。次の様な記述もある。「分析家が偽善を維持することは、患者が幼いころにこうむったトラウマを再現することになる。

分析で私たちはよく幼児期への対抗、というが、それがいかに正しいかを自覚していない。パーソナリティのスプリットということを言うが、それがいかに深刻なものかを理解していないのだ。私たちが教育者ぶった冷たい姿勢を、強直反応を示している患者に対してさえ崩さないとしたら、それは患者との間に残された最後のきずなを断ち切ることになる。無意識状態の患者は、そのトランスの中では、本当の子供なのである。その患者は知性的な明確に答えることができず、母親的な温かさにこたえることの出来る子供なのだ。後者がなければ患者は孤独で、そのスプリッティングが起きた時の、その病気を生んだような耐え難い子供の状態に置かれることになる。「患者は演技的な同情の表現 theatrical phrases expressing compassion の表現にではなく、真の共感 genuine sympathy に反応するのだ。」ここら辺はロジャースとも雰囲気が近いことがわかるだろう。