2014年8月2日土曜日

解離とTRP (推敲) 4


 解離のTRPに必要な心構え―解離や人格交代を防衛と捉えないこと
解離における再固定化の問題はひとまず終えるが、一つ改めて提言したいことがある。それは、解離を必要以上に危険視しないことの重要さである。
 日米での臨床を通してしばしば出会ったのは、解離性健忘に対するかなり偏った考え方を持つ臨床家(心理士、精神科医)である。彼らは患者がある事柄についての健忘を起こしていると知ると、基本的には患者にその記憶内容に触れさせないようにする傾向にある。
 あるケースは突然職場から失踪し、見つかるまでの間の3か月間の記憶がなかった。彼は救急で運ばれ、身体的、神経内科的には何も問題がないことがわかった後、精神科の入院病棟に移された。そこでは基本的に過去のことを伝えることが控えられた。とくに失踪前にあったという上司との確執については、それが患者の耳に入らないように「配慮」されたという。
 このような形での精神科による解離性遁走の扱いは比較的よくあるらしい。何しろ治療法がどこにも明確に書かれてはいない以上、精神科医が勘に頼ってやるしかない。その結果として解離体験をいかに「防ぐ」かに重点が置かれるのである。
 もちろん入院中は患者さんに過去の情報を全く耳に入れないわけにいかないので、徐々に患者を記憶に慣らしていくわけであるが、大方23か月間の入院期間は猶予期間に充て、おそらく何も明らかな異常が見つからないままに器質的な疾患の除外を続けるのみで、何ら具体的な治療は行われないことになる。その際過去の出来事から遠ざける根拠となるのは、「解離性健忘はストレスやトラウマから逃れるための機制だから、その時のことを思い出させることで、再び遁走が起きてしまうかもしれない。」というロジックだ。
 このように解離を敬遠する傾向と、それを一種の防衛機制とみなす傾向はつながっているのであるが、臨床家の間のそのような傾向はきわめて根深い。心を扱う人々が、特に医学的な知識が乏しい場合に一番陥りやすいのは心因論である。ある心の現象には、それが起きる心理的な理由があり、主として何かから身を守る為、防衛の為にそれを用いるのだ、という発想。これが解離性健忘にも同様に適用される。
 しかし解離性健忘が起きるタイミングからは、漠然と何らかの心因はうかがえても、それ以外は偶発事、アクシデントとしか理解できない生じ方をすることもまた多い。かつてP.ジャネが考えたように、解離はそれを一つの現象としては捉えても、そこに防衛としての意味は極力排除する方が無難である。解離はそれを生む体質ないしは環境が存在することは確かなのであろう。でも個々の事象について細かく意味を問うことはおそらくあまり意味がない場合が多い。
 解離とはその意味で放送事故のようなものだ。ライブで働いている私たちの脳に生じた原因不明の事故。どうしてその日のその番組で放送事故が起きたかは偶発的要素が強いのだ。放送事故を無くすためには、その放送局全体の体質改善が必要だが、どうしてその放送に限ってオンエアされなかったかを探っても仕方がない場合が多い。防衛解釈は多くの場合、臨床家の側の「浅知恵」、わかったふりをしたいという焦りの表れである。
 ともかくも解離を防衛として解釈し、それが再び出現することを抑える必要があると考えることは、必然的にそれを生むにいたったと考えられる日常生活上のストレスやトラウマに対して腫れ物に触るような態度を示すことになる。しかし解離症状に必要なのは、それが日常生活に支障をきたす形で起きる際にはそれを扱わざるを得ないという、ある意味では自明な姿勢である。
交代人格との接触は、それ自体が「ミスマッチ」となりうる

このテーマとの関連で、最後に解離とTRPに関して、まとめておきたい。ひとことで言えば、交代人格との接触は、それをいたずらに敬遠することなく、それをTRPとしての意味を持つ形で行なうべし、ということである。私が出会った人格たちの多くは、さまざまなトラウマ記憶や不満を抱えている。自分が人格として認めてもらえない、異なった性の体に閉じ込められている、自分の人生を歩めない等の不満や不幸を抱えている。それらの体験を訴えるような形での出現の仕方をする。
 それではなぜ人格の交代が生じるのか? 本当のところはわからないが、それは今まで果たせていない自己表現の機会を求めてのものと考えるのが一番近いように思う。人格ごとに、自分を表現したい、わかってもらいたいという願望を持つのだろう。というよりは、そのような願望を持つ人格が出現する傾向にある、と考えるべきかもしれない。時には別人格への移行が、あたかもカタルシス効果を求めているかのような生じ方をすることもある。職場での勤務を続けていると、そこでのフラストレーションの度合いに応じて、子ども人格の出現を抑えがたくなるという体験をよく聞くが、これは内側からの衝動として感じるのであろう。ただし子ども人格の出現とともに主人格は意識を失うということであれば、彼(女)は正確にはカタルシス体験を持たないことになる。
 ともあれそのような形で出現した人格を治療者が敬意をもって接することは、それそのものが「ミスマッチ」としての体験を生む可能性がある。なぜならそれまでは交代人格は出現してもそうと認められず、自己表現をする場を常に排除され続けてきた可能性があるからだ。自分は自己主張を許されない、あるいはたとえしても認められない存在、という体験を持ち続けることの多かった交代人格は、「存在を認められる」という新しい体験を持つことになる。それがどのような形で、最終的にはその出現頻度の減少や、よりメリハリのある出現の仕方に変わっていくかは不明であるが。そしてさらには、そのような推移を「再固定化」と呼んでいいかも疑問ではあるが。