2014年4月20日日曜日

フォサーギ先生の夢理論(4)

 これからフォサーギ先生はそれぞれの項目についてより詳しく解説する。納得のいく解説をしていただけるのか楽しみだ。
彼は覚醒時も夢も、心理的な構造を発展させる、という。この表現はあいまいだが、こんな例を挙げている。カテゴリーや期待を確立する、など(establishment of categories and expectancies)なんかよく分からないなあ。この例。もうちょっと直感的にわかりやすい例はないのだろうか?それと情緒的な体験も双方に共通している。これはわかりやすいよね。そしてここは重要だが、夢は外傷的、ないしは生気的vitalizing な体験までも含みこむ。それとREMは学習にも関係している。動物でも人間でも、学習の体験が多いと、REMは増えるという。なるほどね。REMはもう子宮内の赤ちゃんからみられるという。つまり非言語的で象徴的な思考は生後早期から非常に活発であるということがわかるであろう。赤ちゃんは50%がレム、大人は25パー、老人は15パーだという。トホホ、悲しいな。俺のことだ。ともかくある学者によると、レムは、神経ネットワークの形成と関係があるのではないかというのだ。
さてこのことと関係して、フォサーギさんは、レムは新しく生まれてくる思考deevelopmet of newly emergent psychic organizationに関係しているという。ウン、ここら辺からフォサーギさんらしくなってきたぞ。夢には新奇性があるが、それはこの夢の創発的なところだという。

この次の例も比較的わかりやすい。フォサーギ先生のところにやってきた患者さんは、彼に対する疑い深さを時々口に出していた。彼はあまり信用できないというのだ。ところがこの患者さんの夢の中で、彼がフォサーギ先生のうちの地下室にいて、そこに入り込んだ男性に「あなたは幸運ですね。フォサーギ先生はとてもいい先生ですよ」と告げているというのだ。