2013年12月7日土曜日

「難しい親たち」とパーソナリティ障害の問題(6)

 何か私の言いたいことは大体言ってしまった気がする。ちょっと復習しようか。以下に箇条書きにしてみる。
   MP自体は、人間が持つスプリッティングやボーダーライン傾向として、思考、行動パターンの中に備わっている。潜在的に誰でもMPになれるのである。(後は隣の人がやっているかどうか、だ。)
   MPは最近の問題である。一般には20076月の政府の教育再生会議の第二次報告あたりをその明らかな始まりとしている様である。
   学校側の受身性が問題となっている。すなわち「触らぬ神にたたりなし」、親からのクレームに対してはまずは傾聴し、謝罪するという傾向が最近強くなってきていることと関係している可能性がある。
   ③はおそらくMPと二重の意味で関係している。まずはクレームを受ける側(教師)の弱腰とクレームする側(親)の力のバランスが崩れた状態である意味で。もう一つはクレームを受けて理不尽な思いをしている人たちが、親の立場としてクレーマーに変身しているという場合。
   社会全体の様々な場面で起きているモンスター化とMPとは連動しているであろう。例えば日本社会でサービス機関を利用する患者、消費者、利用者、乗客一般がクレーマー化していることとMPとは関係しているであろう。
   おそらく西欧ではあまり見られない現象であろう。
このように箇条書きにしてみると、私自身のスペクレーション(推論)がかなり混じっていることに改めて気が付く。検討して見ると、①はほぼ自信あり。いろいろ症例を考えても、自分自身の経験からも確かだろう。②もMPに関する文献を読んだ限り言えるので問題ないだろう。③これもいいだろう。現象としてそうとしか言いようがない。④は後半がアヤシイ。職場で顧客の対応に四苦八苦し退職したりうつ状態になった人がクレーマー化したという実例をあまり知らない。むしろ顧客に悩まされてうつ状態になった人が精神科の外来を訪れる。自分自身がクレーマー化するならばまだ「救われる」のかもしれない。⑤これもそうだろう。⑥これが一番アヤシイ。私のアメリカ体験は2004年で終わっている。その時息子や息子の友達の通っていた学校での事情を思い出して行っているにすぎない。少なくともアメリカではMPに相当する現象は見られなかった。もちろん個別に大変な親は確かにいるが、それなりに対応が出来ていた。6つのうち2つがアヤシイ。うーん、それほど悪くないか。

ちなみにアメリカという社会は、みながとんでもないクレームをつけるということで訴訟社会になって行ったという歴史がある。