2012年2月10日金曜日

心得27. 「禁欲規則」はまず治療者が自分に課すべし

精神療法はいかにあるべきかについて考える際、フロイトが唱えたの「禁欲規則」rule of abstinenceの意味や功罪について一度は真正面から取り上げ、考えをまとめておく必要がある。 フロイトは禁欲規則に関して、おおむね次のようなことを言っている。「精神分析においては患者の願望を満たしてはいけない。すなわち患者に愛情を与えたり褒めたりすることは慎まなくてはならない。治療者は患者が見ることを避けていた無意識内容に直面化するのを手伝うことが、その本分なのだ。」(実はもう少し微妙な言い方をしているが、おおむねこのように取れる。)
この規則はフロイトの唱えた諸原則や規則の中では、あまり関心を払われていないようであるが、私は無視できない問題であると考える。精神分析を一生の仕事のひとつと考えている私としては、治療とは何か、人を助けることとはどういう事かについて常に問うて来たが、このフロイトの禁欲規則をどのように捉えるかはもう30年来の重大な問題である。フロイトが100年前に提案した規則など、どうでもいいのではないかと思うかも知れないが、療法家の中にはこの規則をかたくなに守ることで、本来の治療者としての力を発揮できない場合が多いのであるから、この問題は深刻なのである。
かつて論じたことではあるが、現代的な禁欲規則の理解としては、まずそれを療法家の側に適応すべきものであるといえよう。すなわち療法家が治療関係の中で満たしたい個人的、神経症的な願望についてそれを放棄することが先決である。これは事実上「療法家はまず自らの逆転移を点検せよ」ということと同等なのだが、このことに比べれば「患者の願望を満たしてはいけない」という考えはほとんど重要性を持っていないとさえいえる。否、「患者の願望を満たしてはいけない」は非倫理的ですらあるのだ。なぜなら自らがよくなりたい、苦しみから逃れたい」というのが患者の本質的な願望であれば、それを満たすのが療法家の務めだからである。
もちろんここには分析家からの注釈が入るだろう。「いや、患者の神経症的な願望は満たしてはならない、ということですよ。自己の向上につながる願望はその限りではありません。」
でも何が神経症的な願望で何がそうでないかは、本当は識別が難しい。「たとえばマズローの欲求階層説に出てくる低レベルのものについては満たさず、ハイレベルのものは満たしてもいい」という考えは一見合理的だが、それこそ生理的な願望、たとえば「トイレに行かせてください」という願望なら無視すべし、というわけにもいかないだろう(ちょっとたとえが極端か?)。
そして最大の問題がある。それは療法家が一番持ちやすい?患者のひとつは問題を追及し、それを指摘したいという願望なのである。もちろ。もちろん逆に患者の長所を指摘し、ほめて勇気付けたいという願望を持つ療法家もいるだろう。教師やスポーツのコーチなどの中にはこの後者をモットーとする人たちも多いであろう。しかしこと精神療法においては、そうでないというケースが圧倒的に多い、というのが私の経験から言えることである。褒める、長所を指摘するという方針をその基本指針として掲げている心理療法は聞いたことがないからだ。(続く)