2010年11月26日金曜日

「気弱さ」ということ

私のブログは「気弱な精神科医」ということになっているが、そもそも「気弱」とは某出版社の編集者の口から出た言葉である。数年前に「気弱な精神科医のアメリカ奮闘記」という本を出したときに、その内容を読んだ上で題についてのアイデアを出したのが、その編集者だった。私はそれを聞いて、ふたつ返事でOKを出したのである。「題に『気弱』、という表現が入っていいんですか?」と念を押されたことを覚えている。実際に本が出まわってから、作者から「こんなタイトルじゃ嫌だ!」というクレームが付くこともあるのかもしれない。「気弱」であると認めているということは、実は本当は気弱ではないと思っているからなのだが、では気が強いかというとそうではない。ある種の弱さを自覚しつつ、それを補っているものがあるのを自覚しているので、大丈夫だ、と感じているらしいのだ。人事のように言うが。そこでこれを「気弱さ」と表現して、通常の意味での気弱さと区別してみる。
海外体験のおかげで、私の「気弱さ」が欧米人にどのように映り、どのように扱われるかがわかったところがある。最終的に私は米国で人並みには適応できて帰ってきたつもりなので、「気弱」でも適応する方法がある程度はわかったつもりである。そして治療者として働く上でも「気弱」であることは私にとっては重要な意味を持っている。アメリカでも日本でも、だ。

ただし「気弱」であることは日本人の間ではそのポジティブな意味も含めてある程度は理解されても、欧米人との間でそれが通じたという思いは決してなかった。米国で唯一ある程度その路線で通じ合えたのは、私が担当した患者さんたちだったという経緯がある。その結果気弱さは文化を超えて人が持つ心のあり方であり、恐らく欧米の社会ではそれを表現することがかなり抑制されているということを感じた。患者さん達は精神科医の前で、強気さの仮面を脱いで自分の気持を語るから、そこで私の気弱さや「気弱さ」と反応し合ったことになるだろう。ともあれ欧米社会では、それこそ臨床場面で患者を扱う場面以外では、弱気で自信がないことは、それを表現することで何一つメリットがないということを知ったのは、大きな収穫だった。

「気弱」な私の立場から見た人々は、非常に自信を持ち、「そんなに風呂敷を広げていいの?」と問いたくなるような振る舞いをする。それなりに地位を得て、リーダー的な立場にたっている人を見ると、ほとんどの人がそのように映るのだ。そう、日本で活躍しているリーダーたちの多くは、気弱では決してないということになる。むしろ傍若無人なほどだ。ということは私がそのような立場にたっても「全然自信がないし、少なくともそこまで風呂敷を広げる勇気はない」ということになる。風呂敷を広げる、とは人に自分の主張や考えについて雄弁に語る、安請け合いをする、ということであり、見方を変えると私はそのようなことに対してよほど気弱で臆病ということになるだろう。

それでは私の気弱さを補って「気弱さ」にしているのは何かといえば、一種の自己表現の欲求、ということになる。例えばこんなブログを書くことだ。これはしかし「自己顕示」とはならないのは、「顕示」することに臆病だからである。

自分がそれに属すると思うからかも知れないが、傍で見ていて面白いのは、「恥ずかしがりやの目立ちたがりや」の人というのは見ていて飽きない、という発見が元になって、「恥と自己愛の精神分析」(岩崎学術出版社、1998年)が生まれたのである。