さてこちらの方は遅々として進んでいなかったが、私はこのテーマに関しては柴山先生にかなり負うことになろう。(柴山雅俊(2017)解離の舞台 症状構造と治療 金剛出版.)
P209では「第14章 解離性障害と統合失調症」として知覚異常に触れている。特に解離性障害で見られる幻聴には二種類ある、と明記している。
1.フラッシュバック しばしばこれが解離性幻聴であるとされがちだが、その一部にすぎず、2,交代人格(不全型も含む)に由来する幻聴。特に「死んでしまえ」などの攻撃的なものや「こっちにおいで」という別の世界へ誘いかける内容などで、これはフラッシュバックとは異なる、としている。さらに解離性の幻聴は、患者の気分との連続性が見られることが多い、とする。 そして幻聴の主を対象化、すなわち特定できることが多い。これは統合失調症の際の把握できない、不明の主体であることとかなり異なる。そして柴山氏が挙げるのが、統合失調症における他者の先行性という特徴だ。ここら辺は大事だから柴山先生を引用しよう。
「概して統合失調症の幻聴は、自分の動きに敏感に反応して、外部から唐突に聞こえる不明の他者の声である。そこには自己の意思や感情との連続性は認められない。その声は断片的であり、基本的にその幻聴主体を対象化することは不可能なものとしてある。幻聴の意図するところは、常に把握できない部分を含んでいる。従ってその体験はある種の驚きと困惑を伴っている。それに対して解離性障害では、他者の対象化の可能性は原理的に保たれており、不意打ち、驚き、当惑といった要素は少ない。」
何年か前に作ったこの表も引っ張り出した。