2024年8月25日日曜日

希望の在り処 推敲 1

 本書(横井公一「精神療法における希望の在り処」(岩崎学術出版社、2023年))は我が国の対人関係論や関係精神分析に関する貴重な訳書(特にスティーブン・ミッチェルの著作)を世に送り続けてきた横井公一先生がご自身の論文をまとめた書である。 「はじめに」にはこの著作がまとまった経緯について書かれているが、私にとって嬉しいのは、横井先生(以下「著者」)が私と全く同年(1982年)に精神科医となって研修を始めたということである。だから著者がたどった精神科医としての道程の時代背景をほぼ共有しているのだ。特にDSM-Ⅲの新しい流れをもろに受け、BPDの概念にもまれ、やがてトラウマへの関心を深める一方では、米国の関係精神分析に興味を見出し、それが自らの臨床指針を形成していくというプロセスは、私とほぼ同じなのだ。何と頼もしいことだろう。  ちなみに本書はイントロダクションに続く9つの章からなり、最後にコーダ(あとがき)が続く。 それぞれの章は古くは1993年(第1章)をはじめとし、最新のものは2017年(第6,9章)に書かれたものを土台にした、臨床素材をもとにした論文であり、それぞれに読みごたえがある。この30年にわたる論文を通して著者らしさが伝わってくるという意味では治療者としての著者はもう早くから今のスタイルを作り上げていたということになるだろう。  イントロダクションの「オデュッセイアの亡霊」は不思議な章だ。著者は2002年の父親の死を切っかけに大学を離れて単科の精神科に勤務することになる。故郷に一人残された母親のもとにより繁く帰省するためであるが、そこでかかわるようになった慢性病棟の男性患者とのかかわりを通して、自らの過去を追憶する。「私たちの物語に組み込まれることのなかった過去、私たちが所有できなかった過去は、亡霊のように無意識の中をさまよっています。この亡霊は症状として、振る舞いや身振りとして私たちにその姿を垣間見させます。」というモチーフが繰り返され、それはフロイトの「過去は想起される代わりに繰り返される」というテーマと反響しあう。著者の円熟味と文学的な素養をうかがわせる章だ。しかも著者は20年前に書いているのだ。

第1章 自分が自分でいられるために―摂食障害患者の治療から

 この章は摂食障害患者の治療に関する論文をもとにしている。著者はウィニコットの本当の自分と偽りの自分という概念を用いて摂食障害患者の複雑な心の動きの理解に努める。彼女たちは本当の自分にも偽りの自分にも憩うことが出来ない。本当の自分はそれが自分自身にも見えにくいという意味で、偽りの自分はそれ自身の性質として自らにとっての本当の居場所とならない。それはそうである。どちらも自らが作り出したものとは言えないからだ。むろん誰もが本当の自己も偽りの自己も有しているが、恐らく両者の間を揺らぐことでしかそこに居場所を確保できない。しかし彼女たちはその両者のいずれかを居場所としようとしてしあぐね、拒食と過食の両極性のいずれかをかりそめの居場所として選ぶことで、さらに自らを窮地に陥れる。著者が関わった患者Aさん、Bさんの臨床像はいずれも魅力的で、それぞれ別の仕方でその窮地から抜け出す過程はとても興味深い。とくにAさんが大学に進学し、精神的な成長を見せ海外に移った過程は心強く思う。

第2章 ライ麦畑のつかまえ役 境界例患者の治療から

 これも魅力的な章である。書く人間の習性であろうが、私は学術論文を読む時、「自分にこれが書けるか」ということをよく考える。もちろん最初から「とてもこんな文章は書けない!」と理解してそれからは不出来な読者に徹することが圧倒的に多いのだが、年齢も仕事も学派も近い著者には一種のライバル意識のようなものを持つ。
 その上で言えば、私にはこんな素敵なケース報告は決して書けないと思う。もちろんケースそのものが魅力的なのであろうが、それを描写する力もそれに匹敵していることになる。著者には私だったら出てしまうような気負いが感じられず、著者がごく若い頃に出会ったケースの治療でありながら、肩の力が抜けていて、そこに文学的な素養やユーモアのセンスが加わり、読むものを楽しませてくれる。

第3章 「あらかじめ失われた母」の病理

 この章は第2章に比べて理論的であり、さほど楽しく読める章ではないが、それだけ勉強になる文章である。そして現代の精神分析において極めて重要なテーマを扱っている。それは母性剥奪、今でいう愛着トラウマの議論であり、それを著者は家庭裁判所の調査官の研修を担当し、その文脈で扱う触法少年たちのケースとの関連で論じている。ここにもウィニコット、そしてクリストファー・ボラスが登場するが、この二人は著者にとって理論的な枠組みを提供する重要な人物であることが分かる。

 著者は特にウィニコットの精神病理の理解について触れている。ウィニコットによれば患者の反社会的傾向は、「その子供の中にあるある種の未来への希望が生じてきたことを意味する」というのだ。あくまでもオプティミスティックなウィニコットの思考を表している。(ちなみに子どもを持たなかったウィニコットは一時かなり反社会傾向の強い子供を預かったが、それにとても苦労したというエピソードを聞いたこともある。触法少年の扱いの難しさを、彼が知らなかったわけでは決してないだろう)

 それに比べてウィニコットの言うカテゴリーⅡの「母性愛欠損」は、先ほどのボラスの「母の秩序の欠損」ということになるが、これが愛着理論のいわゆるD型(未解決型)に相当するとし、それを著者は「あらかじめ失われた母」と呼ぶ。ただしその治療、ないし処遇は困難を極める。なぜなら[私たちは極度の依存状態下の乳児が適切に持つ経験を、同じような経験を患者に提供しなければなりません」(ウィニコット)だからである。

本章は著者が家庭裁判所の調査官への教育を通して関わった触法少年のケースについて、それを精神分析的な立場から理論化した貴重な章と言える。