2024年3月7日木曜日

脳科学と臨床心理学 第4章 加筆、追加分

 原則1.脳の基本的なあり方は揺らぎである


脳の構成要素を細部まで突き詰めると,一つひとつの神経細胞の電気活動になるということは述べた。物理学の世界では突き詰めて言えば最小単位は素粒子ということになるだろうが,まあタンパク質の分子くらいを考えておこう。すると脳の機能の場合は神経細胞がそれに相当する。しかしその活動は決して単純ではない。それは決して静止することがないのである。
 静止しない、と言っても場所の問題ではない。成熟した神経細胞は周囲を神経膠細胞(グリア)にがっちり固められているので,もはや簡単に動き回ったりすることはできない。ところがそこでの電気的活動は止まることは決してないのだ。そして個々の神経細胞はほかの神経細胞から切り離しても,デフォルトの状態で僅かな電気信号を常に発しているのである(ちなみにこの「安静時脳活動」については、たとえばノルトフ(2016)の著作を参考にしていただきたい)。

一つ一つの神経細胞が独自の発する電気信号には、明確な規則性はない。それは「揺らいでいる」といってもいいし,自発的に勝手に活動している,といってもいい。また神経細胞どうしは勝手に手を繋ごうとする性質があり,その後あまり繋いでいる意味がなくなった場合にはそのつながりが薄くなり、また意味が出てきたら強化される、というかなり自由でアナログ的な揺らぎを見せる。(ただし発達の途上でもう必要ないと判断されたシナプスは「刈り込み pruning」により切断されることになる。)
 この揺らぎを脳の性質の第1番目に持ってきたのはなぜかと,読者の方々は疑問に思うかもしれない。しかし実は揺らぎは物質の世界に普遍的に存在するのである。分子は,原子は,そして素粒子も(特殊な形で)揺らいでいる。そのためにそれらは決して規則に従った予定調和的な動きをしない。そのことはこの「複雑系」と呼ばれる世界の持つ根本的な性質なのだ。この揺らぎはともするとノイズと呼ばれたりしてしまうのだが,実はこの世界において本質的な意味を持っていることを示すために揺らぎ,と表現すべきなのだ。そしてここで重要なのは、私たち生命体もその神経細胞のレベルですでに揺らいでいるという事だ。そしてこれは恐らくAI(そしてそれが形成する【心】)には見られない性質だということである。

神経細胞が揺らいでいる様子を身近に体験していただく方法がある。目をつぶって,まったく揺らぎのない,均一な何か,たとえば漆黒の闇をイメージしていただきたい。それを試した方は気が付くであろうが,その暗闇のイメージの細部に注意すれば,それが次々と形を変えているのがわかるであろう。それはオーロラや炎のように常に揺らいでいるのだ。普段は私たちはそのことを気にとめないだけである。

あるいは完璧な防音室に入ってみるといい。学校の放送室などのドアを閉めた後の不思議な感覚を思い出す方もいるだろう。はじめはただ「シーン」としているだけだと感じるだろうが,よくよく注意すると,それは決して何も聞こえないのではなく,何か聞こえているようで聞こえていないような,不思議な体験を持つだろう。これも揺らぎの表れだ。

この体験の比喩として,私はブラウン管の砂嵐を思い浮かべる。もう「ブラウン管」という言葉が死語になりつつあるが,テレビがまだ背中が出っ張った分厚い形をした姿をしていた頃の話だ。放送をしていないチャンネルに合わせると,そのブラウン管に砂嵐のような映像が見えた。それはアンテナなどの回路の電子の揺らぎにより発生するノイズだということである。同様に私たちの聴覚皮質や視覚皮質も,入力がなくてもノイズ,いや,揺らぎを発しているのである。それが現実のあり方なのだ。