2022年12月26日月曜日

快感原則 1

 脳科学と快楽原則

 私たちの心は脳の中に宿っている。その点はいいだろう。そしてその心は様々な情報処理を行っている。一輪のバラを見て「素敵な赤いバラだ!」と感じるとき、視神経から得られた情報は後頭葉の視覚野を経由し、視床で情報が統合されて「赤」という感じ(クオリア)が生まれ、それに伴う感情としての「素敵だ!」が生まれる。後者にはおそらく快や不快を生み出す報酬系が大きくかかわっているだろう。まずここまではいい。何となく高度に発達したコンピューターなら代行してくれそうである。

 ところがややこしいことに脳は出力もする。「素敵な赤いバラだ」という情報処理には留まらない。そのバラの匂いを嗅ぎ、それを花瓶に差し、それを鑑賞するという行動を起こすだろう。そう、脳は筋肉による運動にもかかわるのだ。もちろんそれぞれの行動には思考が裏打ちされているかもしれない。「このバラの香りをかいでみよう」とか「花瓶に差して時々眺めよう」などだ。しかし時にはそのようなことをいちいち考えることなく、においをかぐ、花瓶を用意するといった行動を起こす。そしてそこに極めて重要な決まりごとがある。それが「自分にとって快感を与えてくれるか」ということである。私たちの行動に正解と不正解があるとすれば、快感をもたらすなら正解、(予想に反した)不快をもたらすなら不正解ということになる。そしてこれは生命体が持っている普遍的な原則だ。これを「快感原則」という。もちろんそのようなことは極めて常識的で、私が初めて提唱しているわけではない。そして精神療法の世界では、かのフロイトがこれを「快感原則」という呼び名で呼んだのだ。そしてそれを忠実に遂行しているのが、私たちの脳である。

そこで大問題。なぜ快感原則は成り立つのだろうか? 実はこれは心とは何かということと同じくらい込み入っているのだ。誰も正解を知らない。しかしその候補はある。それを今から説明しよう。