2022年12月19日月曜日

意識はどこから来るのか 2

 思考実験である。目の前にかなり精巧なロボットがある。「春(ハル)」という名前だという。収音マイクの部分があるので、話しかけてみる。「お元気ですか?」すると機械的な声が返ってくる。「元気ですよ、Aさんあなたは?」ほほう、こちらの名前も把握しているとは優秀だ。「春さん、だね。いつからここにいるの?」「先ほどここに設置してもらいました。あなたの相手をするというお役目です。」

 思ったより良くできているようだ。そこでその春の樹脂製のツルツルの頭部を少し叩いてみる。すると反応がある。「Aさん、今私を叩きましたね。何か御用ですか?」あまり感じていないようだ。もう少し強く叩いて、また反応を見る。「さっきより強いですね。あまり強く叩くと私に不具合が出るかもしれませんので、を気を付けください。」どうやら春は痛みは感じてはいなさそうだ。

いったん思考実験はここまでとしよう。あなたはおハルさんに「意識」はあると思うだろうか。難しいところだが、私が応えるとすればこんな感じだ。「それはあまり気になりませんね。心はあるかもしれないけれど、まあどうでもいいことです。叩かれても何も感じないようだし、すべてプログラムに従って答えているだけだから、意識があるというのはちょっと想像できませんね。まあ全く可能性がゼロというわけではないでしょうが…」

基本的に私のスタンスはこうだ。「ハルに意識があるかどうかは基本的にはどうでもいいことなのだ。」「勝手に意識とやらを持っているのならそれはそれで構わないけれど。でも春が意識を持っているかどうかは結局はわかりようがないし、それはハードプロブレムの問題に行きつくのだ」。しかしもし私が次のように問われたらどうだろう?「ハルが今よりはるかに精巧になり、実際の人と同じようなレベルでの複雑なやり取りをし、『自分は意識がある』と言いだしたら、どうでしょう?」

これに対して「その問題は、例えば私と同じような脳の仕組みを持った他者に意識があるのか、という問題と同じです。つまりもちろんあると思います。」

とここまで書いて私は自分が何を考えているのかが少しわかった。私はハルがどんなに精密になっても「さっきより強いですね。あまり強く叩くと私に不具合が出るかもしれませんので、を気を付けください。」というような答えしか返さない場合、やはり心とは呼ばないだろうという事だ。つまりある種の情動が生じる事によって心はその意味を持つということである。情報処理をするというだけでは心とは言えない。体をいくつに切られても、それぞれが再生するプラナリアのような生命体に心は存在しないのだ。