臨床における本との付き合い方
まず人生において「出会い」(つまり程よい、あるいは強烈な刺激)が必要であるとするならば、それは人との出会い、講演や講義を通しての教師や演者との出会いも本との出会いも、皆同等と考えることが出来る。映画だってインパクトがあるし、最近では動画を通しての出会いということもある。とにかく最も効率よい出会いを求めるなら、読むよりは直接話を聞きに行った方がいいという主義の人もいる。私のお友達の和田秀樹さんなどはそうであった。実は私は人によってどのメディアが情報として入りやすいかがずいぶん違うと思うし、活字がどんどん入ってくる人の場合は、もう暇さえあれば読書ということになり、自然と本から影響を受ける人が多いであろう。活字による影響ということであれば、日本語でどん欲に読書をする人でも、外国に出て英語での情報の吸収力が格段に落ちる人の例などを考えればお分かりだろう。
さて私にとっての読書ははっきり二つに分かれる。一つは単に面白いもので、寝る前に出来るだけ気持ちよく眠れるもので、たいていは宇宙や人体や心理学などの日本語、ないしは英語である。純粋に興味深いので読んでいるもの。
もう一つは論文を書くために読むものである。私は実は不勉強家で、知識と教養を身に着けるための読書というのが全く苦手というよりやれないのだ。ただ書くこと、そのために考えることは好きで、自分の理論を支えてくれるような論文を探すために読むという感じである。また大学で講義をする立場にもあり、また総説のような論文を依頼されることがあり、そのために仕方なく読むということがあります。ところが無理して読んでいるものは、実は発想としてものすごく重要な部分を占めてくれています。
私はあるテーマ、例えば私の場合は精神分析や解離性障害、トラウマといったテーマですが、それらについてのベーシックな教養を持つことは、そこから発想を得るためにとても重要だと考えています。私は基本的には独創的な論文は、巨人の肩の上に乗ることしか、論文として掲載され、受け入れられることが分かっていますので、そのための文献的な考察は必然とわかっています。だからそれをやらないのは自分でも限界だと思っています。