2022年4月18日月曜日

他者性の問題 72 対談の文字起こし 9

岡野 全般的に言えることはトラウマが人格の形成には関係する傾向にあるのは確かなことで、例えば解離性遁走の方の場合、職場でのストレスがあっり、人間関係がうまく行かなくなったりしていて、ある日ポーンと遁走と言うのがありますね。その場合は防衛、と言うか反応。だからS山先生のおっしゃる通り、両方、という事なのかなあ。
S山 岡野先生のおっしゃっていることは、要するに内側から来たのか、それとも虐待者を取り入れたのか、ということでしょ?
岡野 なんですけれど、
質問 人格とはそもそも部分が凝集したものと考えてはいかがでしょうか? 共有する部分もしない部分もあるという事では?
S山 部分はそもそも全体との関係だから、それはそうだと思います。だから人格が全体っていうことでは、僕の見解と一致してますけれども、人格と言っちゃったらもうこれは全体だと。部分から発展しちゃった全体像が人格だ、という僕の考えが入っちゃって申し訳ないですけどもありますよね。
岡野 ニューラルネットワークの中で様々な役割を担当している部分がありますよね。だから部分、と言うのは脳の機能の一部だと考えるとわかる。でもそれらが集合して人格になるというわけではないでしょう。それは総和プラスアルファのものとなるというわけですか? だからこの方のおっしゃっているのはその通りでしょう。
S山 その通りですね。
岡野 あとは人格さんに、貴方が中心になって凝集して、一人前になろうね、というか言わないかでしょう。
S山 あの、凝集して全体を作るっていうのは本当にジグゾーパズル的ですよね。でも全体と部分の関係は、けっしてジグゾーパズルじゃないと思うんですよ、部分といった場合の全体と部分の関係は決してジグゾーパズルのような固定した空間的なものじゃない。もっと別の概念だと思うんですよ。部分と全体っていうのは。ジグソーパズルはほんの一部分だと思うんです。記憶の欠落部分にしか有効ではない概念だと思います。
M笠 あの、岡野先生の言う他者と言うのは、僕が聞くと、主体という風に聞こえるんですけど違うんですかね
岡野 いやその通りで、最初の定義として挙げたのは、独自の主体性と自律性を持った、要するに普通の人のことです。
M笠 つまり交代人格にも主体がある、と言う極めてそのポストモダン的な考え方と言いますか。
岡野 これはポストモダンなんだろうか?
M笠 近代概念だと、私は一応メルロポンティだけで留めてるんですけど、メルロポンティまでは多分おそらく主体概念っていうのは通用するんですよ。人間同士の主体同士のつながりっていうのがあれなんですけど。構造主義になると人間がなくなってくるので、構造主義だと言葉になりますし、ポストモダンだと、それこそ多重自我状態と言いますか、そういう状態になると思うので、その主体概念を持つかどうかっていう話だとすごいなんかこう面白い話だなーっていうのは聞いてて思いまして、ただあの僕は刑務所に勤めてるのですが、基本的には単一の主体が罪に問われるじゃないですか。でもDIDの人の場合は他者がやったという事になり、責任能力をどうするかという問題につながり、難しいと思うんです。