2021年12月6日月曜日

偽りの記憶の問題 2

 この偽りの記憶の問題となると決まって引き合いに出させる学者がいる。エリザベス・ロフタスその人である。以下に日本語判ウィキペディアの「エリザべス・ロフタス」の項目からまとめてみる。

 ロフタスの主張をケッチャムとの著書『抑圧された記憶の神話』(1994)から要約すると以下のようになる。

私は記憶の変更可能性についての権威だとみなされている。私は色々な裁判で証言してきたが、裁判に携わる人にこう警告してきた。「記憶は自在に変化し、重ね書きが可能だ。無限に書いたり消したりできる広画面の黒板のようなものであると考えられてきました。比喩的に言うならば、コンピュータ・ディスクや、書類キャビネットに大切に保管されたファイルのような形で記憶が脳のどこかで保持されていると誤解されてきたのです。ところが最近では、記憶は事実と空想の入り混じった創造的産物だと考えるようになりました。これが記憶の再構成的モデルと言われるものです。」
 ところでロフタスとワシントン大学は、2003年ににより、ニコル・タウをケーススタディとして扱った2002年の出版物に対し、そのケースであるタウ自身に訴えられたという。その訴訟においてはロフタスに対する21の訴状のうち20は「市民参加に対する戦略的な訴訟」として退けられたという。
 ロフタスは「回復した記憶の理論」への批判および記憶の性質と保育園などでの性的虐待の可能性に対する社会的恐怖の一部に見られた虚偽の児童性的虐待の主張について証言したが、そのためにネット上などでの誹謗中傷を受けた。それによればロフタスが悪魔的儀式虐待またはより巨大な陰謀の一部であるこれらの犯罪を隠蔽する仕事をしていたと断じた。「幼児と女性に対する犯罪を擁護する学者」として脅迫も相次ぎ、一時期はボディガードを付ける生活も送っていた。
 ロルフ・デーケンは、著書『フロイト先生のウソ』にて、「『ほんの些細な暗示によって記憶が書き換えられてしまうことから考えても、過去の出来事の映像がそのままの形で記憶のなかに保存されているなどということはまったくあり得ない話である』と心理学者エリザベス・F・ロフタスは指摘している」(文庫版199ページより引用)という形で彼女の発言を引用することで、「心のどこかに、過去の体験の映像が完璧な形で保存されている?」というフロイト流精神分析学における無意識の存在の否定の根拠の一つとしている。
 スーザン・クランシーは、著書『なぜ人はエイリアンに誘拐されたと思うのか』にて、「記憶の研究における世界的な権威であるエリザベス・ロフタスは、実際には起きていない心的外傷体験の記憶をつくりだした人たちの事例を数多く研究している。」と紹介することで、アブダクション(地球外生命体、いわゆる宇宙人に誘拐されたとされる事件)が偽りの記憶であることを示唆している。

さてこうやってまとめているうちにいろいろ私の中にも考えが浮かんできた。一つにはロフタスの主張は概ねその通りであるという事だ。記憶はしばしば書き換えられるだけでなく植え付けられることもある。記憶は脳にデータとして保存されているというわけではない。ただし多くの記憶内容は信頼に足るという点も事実である。つまり記憶は概ねにおいて現実を反映しているものの、細部に亘るに従い忘却されたり改変されたりする、というのが真実だ。そして後は程度問題であり、ケースバイケースである。とんでもないあり得ないストーリーを「想起」する人もいるが、それほど高頻度に起きることではない。かと思えばフォトグラフィックメモリーを誇り、教科書を隅から隅まで正確に再現する人もいる。だからロフタスの主張はそれを極論として用いるならばどちらも誤解を招く可能性があるのだ。特に政治的な利用のされ方をした場合には、そうだ。それにこの文章に出てくるロルフ・ゲーデンの本を日本語訳で読んだが、かなり信頼できないものという印象であった。