Q. 精神分析学業界について思うことについてお話しください。
現在精神分析で起きている非常に大きな流れは私は二つ原因があると思います。
①
一つは精神分析理論は治療手段であるにもかかわらず、患者の苦しみを軽減する方向へとまっすぐに向いていないことに対する問題意識が高まってきたというのがあると思います。ですからもう少し苦痛を和らげることを考えるべきだという事が論じられるようになったことです。この流れに関しては、いわゆる支持的療法の流れがそれに相当します。洞察だけでなく、患者の不安の軽減といったことも治療の目標として扱われてもいいのではないかという考えが広まり、週4回ではなくても週1,2回の寝椅子を用いない治療の普及がなされたのが1960年、70年代です。
②
もう一つは精神の営み自体が極めて複雑で、精神分析理論がそれを十分に反映していないのではないかという反省が芽生えたという事があります。フロイトが考えた、受け身的中立的な治療者を前にした患者の転移の発展とその解釈による治癒という図式がそれほど単純ではないという事が分かってきて、もっともっと複雑なことが患者治療者の間では起きているのではないかという事が理解されるようになってきました。またもう一つの流れについては、いわゆる対人関係理論や関係精神分析の流れがそれに相当すると言えるでしょう。そこでは治療者と患者の役割はフロイトが考えたような一方通行のものではなく、相互的で流動的で、二方向性を持っているという事です。